
月餅(げっぺい)
208Kcal(1個分換算)
30-60分
管理栄養士コメント
小豆には、ビタミンB1が多く含まれているので、糖質の代謝を促進し、脳へのエネルギーを供給したり、疲労回復にも役立ちます。
材料(6個分(直径6cmのもの))
(A)
・粒あん
150g
・練りごま(黒)
小さじ1
・干しプルーン(種抜き)
1個
・干しあんず
2個
・くるみ(生)
大さじ1(刻んだ状態で)
・松の実
小さじ1
・クコの実
小さじ1
(B)
・全粒粉
50g
・薄力粉
50g
・ベーキングパウダー
小さじ1/4
てんさい糖
大さじ1・1/2
塩
ひとつまみ
サラダ油
大さじ2
大和いも
40g
水
大さじ2
みりん(つや出し用)
適宜
作り方
- 1.(A)で中華あんを作ります。プルーンとあんずは粗く刻みます。くるみと松の実はフライパンで炒って、くるみは粗く刻みます。クコの実は水につけて戻します。
- 2.粒あんに練りごまを加えてゴムベラで混ぜ、(1)も加えてよく混ぜ、6等分して丸めます。
- 3.ボウルに(B)をふるい入れ、てんさい糖、塩を入れて混ぜ、サラダ油を加え、手でぐるぐるっと混ぜ、両手ですり合わせながら混ぜます。
- 4.(3)にすりおろした大和いもと水を少しずつ加えて、ゴムベラでサックリと混ぜ、手でひとまとめにします(生地はやわらかめでOKです)。
- 5.(4)を6等分して丸め、打ち粉をした台の上でめん棒で直径約9cmにのばします。(2)のあんをのせて生地を少しずつかぶせるようにして包み、口をつまんでしっかりとじます。手で軽く押し潰し、平たく形を整えます。
- 6.とじ目を下にして、オーブンシートを敷いた天板にのせ、つや出しにみりんをハケで塗り、170℃に温めたオーブンで約25分焼きます。取り出して天板の上でそのまま冷まします。
ワンポイントアドバイス
ドライフルーツとナッツが入った味わい深いあんが絶妙です。市販のあんは、粒あん、こしあん、お好みでどちらでもOKです。生地は粉っぽさがなくなるまで、しっかりなじませましょう。破れやすい生地なので、あんを包む時、引っぱり過ぎないように気をつけましょう。
【栄養価(1個分換算)】
エネルギー(kcal) | 208 |
---|---|
たんぱく質(g) | 4.3 |
脂質(g) | 6.7 |
炭水化物(g) | 33.4 |
糖質(g) | 30.6 |
食物繊維(g) | 2.8 |
塩分(食品相当量)(g) | 0.2 |
カルシウム(mg) | 34 |
鉄(mg) | 1.1 |
カリウム(mg) | 224 |
亜鉛(mg) | 0.6 |
ビタミンE(mg) | 0.8 |
ビタミンB1(mg) | 0.07 |
ビタミンC(mg) | 0 |
コレステロール(mg) | 0 |
ビタミンB6(mg) | 0.1 |
ビタミンB12(μg) | 0 |
葉酸(μg) | 13 |
エネルギー(kcal) | 208 | カリウム(mg) | 224 |
---|---|---|---|
たんぱく質(g) | 4.3 | 亜鉛(mg) | 0.6 |
脂質(g) | 6.7 | ビタミンE(mg) | 0.8 |
炭水化物(g) | 33.4 | ビタミンB1(mg) | 0.07 |
糖質(g) | 30.6 | ビタミンC(mg) | 0 |
食物繊維(g) | 2.8 | コレステロール(mg) | 0 |
塩分(食品相当量)(g) | 0.2 | ビタミンB6(mg) | 0.1 |
カルシウム(mg) | 34 | ビタミンB12(μg) | 0 |
鉄(mg) | 1.1 | 葉酸(μg) | 13 |