
切り干し大根と卵の袋煮
171Kcal(1人分換算)
20-30分
管理栄養士コメント
卵や油揚げの良質たんぱく質に加えて、切り干し大根から鉄分やカルシウムも一緒にとれる、バランスの良いおかずです。
材料(2人分)
(基本の切り干し大根の煮物)
50g※作りやすい分量(360g)
・切り干し大根(乾燥)
45g(戻して180g)
・油揚げ
1枚(20g)
・にんじん
4cm(35g)
・だし汁
350ml
・砂糖
大さじ1・2/3
・酒
小さじ2
・しょうゆ
小さじ1・1/2
・塩
小さじ1/3
油揚げ
1枚
卵
小2個
さやいんげん
4本(30g)
(調味料)
・だし汁
150ml
・砂糖
小さじ2
・しょうゆ
小さじ1・1/2
・酒
小さじ1
作り方
- ※(基本の切り干し大根の煮物の作り方)切り干し大根は15分ほど水に浸して戻し、水気を絞ります。数ヶ所に包丁を入れ、食べやすい長さに切ります。油揚げは熱湯をかけて油抜きをし、短冊切りにします。にんじんは千切りにします。鍋に切り干し大根、にんじん、油揚げ、だし汁を入れ、落としぶたをして火にかけ、約10分煮ます。酒、砂糖を加えて5分煮て、しょうゆ、塩を加え、煮汁が無くなるまで煮ます。
- ※前もって作っておき(調理時間外)、できあがりのうち、50gをここで使用します。
- 1.油揚げは熱湯をかけて油抜きをし、横2等分に切り、袋状に開きます。
- 2.さやいんげんは3〜4cmの長さの斜め切りにします。
- 3.開いた油揚げに切り干し大根、卵を割り入れ、口をつまようじで縫うようにしてとめます。
- 4.鍋に調味料を煮立たせ、(3)の口を上にして立てて入れ、落としぶたをし、弱火で15〜20分煮ます。
- 5.煮汁の部分にさやいんげんを加え、2〜3分煮ます。
- 6.(4)の袋煮を食べやすいように半分に切り、さやいんげんを添えて盛り付けます。
ワンポイントアドバイス
煮る時は、卵がかたまるまでは、立てておきましょう(白身が流れ出てきてしまいます)。できるだけ直径の小さい鍋で煮ましょう。油揚げに味がしみ込んで、ご飯に合う嬉しいおかず!※ここで余った切り干し大根の煮物は「混ぜご飯」「卵焼き」などに応用できます。切り干し大根はまとめて作っておくとお弁当などに便利です。
【栄養価(1人分換算)】
エネルギー(kcal) | 171 |
---|---|
たんぱく質(g) | 10.5 |
脂質(g) | 10.1 |
炭水化物(g) | 8.4 |
糖質(g) | 7.1 |
食物繊維(g) | 1.3 |
塩分(食品相当量)(g) | 1.2 |
カルシウム(mg) | 99 |
鉄(mg) | 1.6 |
カリウム(mg) | 271 |
亜鉛(mg) | 1.1 |
ビタミンE(mg) | 0.7 |
ビタミンB1(mg) | 0.07 |
ビタミンC(mg) | 2 |
コレステロール(mg) | 172 |
ビタミンB6(mg) | 0.1 |
ビタミンB12(μg) | 0.9 |
葉酸(μg) | 36 |
エネルギー(kcal) | 171 | カリウム(mg) | 271 |
---|---|---|---|
たんぱく質(g) | 10.5 | 亜鉛(mg) | 1.1 |
脂質(g) | 10.1 | ビタミンE(mg) | 0.7 |
炭水化物(g) | 8.4 | ビタミンB1(mg) | 0.07 |
糖質(g) | 7.1 | ビタミンC(mg) | 2 |
食物繊維(g) | 1.3 | コレステロール(mg) | 172 |
塩分(食品相当量)(g) | 1.2 | ビタミンB6(mg) | 0.1 |
カルシウム(mg) | 99 | ビタミンB12(μg) | 0.9 |
鉄(mg) | 1.6 | 葉酸(μg) | 36 |