565Kcal(1人分換算)
分
- きのこや秋の野菜をたっぷり使った季節を感じさせる一品です。れんこんやさつまいもに含まれるビタミンCは、でんぷんに守られて加熱調理に強いのが特徴です。ご飯と一緒に調理しても栄養が損なわれる心配がありません。
565Kcal
脂質 | 2.5g |
---|---|
糖質 | 110.3g |
塩分(食塩相当量) | 2.6g |
コレステロール | 64mg |
ビタミンD | 0.2μg |
ビタミンB2 | 0.16mg |
入浴 203分
材料
4人分
- 米1・1/2合
- もち米1・1/2合
- むきえび150g
- 栗8粒
- 生しいたけ4枚
- にんじん80g
- しめじ100g
- れんこん50g
- さつまいも1/2本
- 揚げ油適量
- ぎんなん20粒
- だし汁3カップ
- みりん大さじ2
- 塩小さじ1・1/2
作り方
もち米は洗って7~8時間水につけ、炊く1時間前にザルにあげておきます。米は炊く1時間前に洗っておきます。
むきえびは背わたを取ります。栗は、ひと晩、水につけ、鬼皮、渋皮をむいて半分に切ります。
生しいたけは細切りにし、にんじんは3mmの厚さに輪切りして、もみじ型で抜きます。しめじはぬるま湯で洗い、れんこんは皮をむいて薄切りにし、酢水(分量外)にさらします。
さつまいもは5mmの厚さの輪切りにして、いちょう型で抜き、水にさらして中温の油で揚げます。ぎんなんは皮を割り、実を塩(分量外)ゆでして、薄皮をむきます。
炊飯器に(1)、だし汁、みりん、塩、(2)、(3)を入れて全体をよく混ぜ、炊きます。
炊き上がれば、ぎんなんを散らして全体に混ぜ合わせ、さつまいもを散らすようにして盛り付けます。