186Kcal(1人分換算)
分
- 生の大根は、消化酵素が生きたままとれるので、胸やけなどに効果が期待できます。葉に近い部分の方が、辛味が少ないと言われています。この料理にはこの部分を利用するとよいでしょう。
186Kcal
脂質 | 14.6g |
---|---|
糖質 | 4.3g |
塩分(食塩相当量) | 1.1g |
コレステロール | 190mg |
ビタミンD | 4.4μg |
ビタミンB2 | 0.17mg |
ボウリング 63分
材料
4人分
- 大根(約7mm厚の輪切り)12枚
- (飾り用)
- ・大根(約1cm厚の輪切り)1枚
- ・ラディッシュ適量
- ・パセリ適量
- (アボカドサラダ)
- ・アボカド1/2個
- ・かに(缶詰)30g
- ・玉ねぎ(みじん切り)大さじ1
- ・マヨネーズ大さじ1/2
- ・しょうゆ小さじ1/2
- ・練りわさび少々
- (いくらと卵)
- ・いくら大さじ2
- ・ゆで卵の卵黄2個分
- ・マヨネーズ大さじ2
- ・かいわれ菜少々
- (昆布のサラダ)
- ・塩吹き昆布(細切り)大さじ1
- ・セロリ1/4本
- ・きゅうり1/3本
- ・ミニトマト1個
- ・フレンチドレッシング(市販)小さじ2
作り方
(アボカドサラダのカナッペを作ります)
皮をむいて種を取ったアボカドは小さな角切りにし、かには身をほぐし、玉ねぎは水にさらします。
(1)をマヨネーズで和え、しょうゆ、わさびで味を調えます。
4枚の大根の上にのせます。
(いくらと卵のカナッペを作ります)
卵黄は裏ごしして、マヨネーズを加え、菊型口金を付けた絞り出し袋に入れます。
4枚の大根の縁に(4)を絞り出し、中央にいくらを盛って、かいわれ菜を飾ります。
(昆布のサラダのカナッペを作ります)
セロリ、きゅうりは2cmの長さの千切りにし、ミニトマトは細いくし形に切ります。
(6)、塩吹き昆布をフレンチドレッシングで和えます。
4枚の大根の上に(7)をのせます。
(仕上げます)
(3)、(5)、(8)を器に盛り、お好みで輪切りの大根、飾り切りのラディッシュ、パセリを添えてもいいでしょう。
生のダイコンは、消化酵素が生きたまま摂れるので、胸やけなどに効果的です。葉に近い部分の方が、辛味が少なく身もしっかりしていると言われています。この料理にはこの部分を利用するとよいでしょう。