372Kcal(1人分換算)
分
- にらは身体の酸化を防ぎ、悪玉コレテロールを下げると言われるβ-カロテンが多く含まれています。同時にたけのこの食物繊維をとることで、メタボ対策のひとつである悪玉コレステロールのコントロールに役立ちます。
372Kcal
脂質 | 21.9g |
---|---|
糖質 | 27.4g |
塩分(食塩相当量) | 1.6g |
コレステロール | 71mg |
ビタミンD | 0.3μg |
ビタミンB2 | 0.19mg |
サイクリング 100分
材料
4人分
- たけのこ(ゆで)200g
- 豚ひき肉100g
- キャベツ120g
- にら20g
- 青ねぎ1/2本
- 塩少々
- こしょう少々
- しょうゆ大さじ1
- ごま油小さじ1
- 小麦粉適量
- (天ぷら衣)
- ・卵1個
- ・小麦粉120g
- ・冷水1/2カップ
- 揚げ油適量
- レモン1/4個
- (酢しょうゆ)
- ・酢適量
- ・しょうゆ適量
- ぽん酢しょうゆ適宜
作り方
たけのこは5mmくらいの厚さ、食べやすい大きさに切ります。水気をしっかり取っておきます。キャベツは粗みじんに切り、塩をしてよくもみ、しんなりしたらしっかり絞って水気を切ります。
餃子の具を作ります。ボウルに豚肉を入れ、キャベツ、小口切りにしたにらと青ねぎを合わせてしっかり練り合わせます。塩、こしょう、しょうゆ、ごま油で調味します。
たけのこに小麦粉をまぶし、(2)の具をのせて、もう1枚のたけのこではさみます。
ボウルに卵を溶きほぐし、冷水を入れて混ぜ合わせ、ふるった小麦粉を加えてサックリと箸で混ぜて天ぷら衣を作ります。(3)に衣を付け、170℃の揚げ油でじっくり5分間揚げます。
器に盛り付け、カットしたレモンを添えます。お好みで酢しょうゆ、またはぽん酢しょうゆでいただきます。
餃子の具をたけのこではさみ、天ぷら衣をつけて揚げた中華の一品です。たけのこのはさみ揚げの要領で作ってください。ここでは餃子の具で作っていますが、えびのすり身で作っても美味しくいただけます。天塩でも美味しいです。