
水餃子のスープ仕立て
238Kcal(1人分換算)
30-60分
管理栄養士コメント
にらに含まれているにおい成分アリシンは、ビタミンB1の吸収率を高める働きがあります。豚肉にはビタミンB1が多く含まれていますので、一緒にとることで糖質が効率的に代謝され、疲労回復に効果が期待できます。
材料(4人分)
餃子の皮
20枚
(あん)
・豚ひき肉
150g
・水菜
100g
・にら
30g
・青ねぎ
2本
・しょうが
少々
・しょうゆ
大さじ1・1/2
・塩
小さじ1/2
・ごま油
大さじ1
(スープ)
・にんにく
1片
・サラダ油
小さじ1
・チキンブイヨン
1L
・酒
大さじ2
・薄口しょうゆ
大さじ1・1/2
・塩
少々
・こしょう
少々
青ねぎ
1本
作り方
- 1.水菜はゆでてみじん切りにし、水気を絞ります。
- 2.にら、青ねぎ、しょうがはみじん切りにします。
- 3.ひき肉に調味料を加えてよく練り混ぜ、(1)、(2)を加えて混ぜます。
- 4.(3)を20等分して餃子の皮で包み、沸騰した湯の中に入れ、浮き上がるまでゆでます。
- 5.鍋にサラダ油を熱し、みじん切りにしたにんにくを炒め、チキンブイヨンと調味料を加えて煮立て、(4)を加えて、斜め千切りにした青ねぎを散らします。
- ※餃子の皮(32枚分)を手作りする場合は以下をご参照下さい。
- 材料:強力粉(100g)、薄力粉(100g)、熱湯(約150ml)、サラダ油またはごま油(小さじ1)、打ち粉(適量)
- 1.粉は合わせてふるい、ボウルに入れ、熱湯を少しずつ加えながら箸でよく混ぜ、サラダ油も加えて、手でよく練ります。
- 2.台に打ち粉をふり、(2)を台にのせ、力を入れてよくこねたら、生地をぬれふきんに包み、20分くらい休ませます。
- 3.2cm太さの棒状にまとめ32等分します。
- 4.切り口を手のひらで押さえて平らにし、めん棒で直径7〜8cmくらいの円形にのばします。
【栄養価(1人分換算)】
エネルギー(kcal) | 238 |
---|---|
たんぱく質(g) | 11.9 |
脂質(g) | 11 |
炭水化物(g) | 21.2 |
糖質(g) | 19 |
食物繊維(g) | 2.2 |
塩分(食品相当量)(g) | 3 |
カルシウム(mg) | 81 |
鉄(mg) | 1.6 |
カリウム(mg) | 436 |
亜鉛(mg) | 1.6 |
ビタミンE(mg) | 1.2 |
ビタミンB1(mg) | 0.34 |
ビタミンC(mg) | 20 |
コレステロール(mg) | 28 |
ビタミンB6(mg) | 0.3 |
ビタミンB12(μg) | 0.4 |
葉酸(μg) | 67 |
エネルギー(kcal) | 238 | カリウム(mg) | 436 |
---|---|---|---|
たんぱく質(g) | 11.9 | 亜鉛(mg) | 1.6 |
脂質(g) | 11 | ビタミンE(mg) | 1.2 |
炭水化物(g) | 21.2 | ビタミンB1(mg) | 0.34 |
糖質(g) | 19 | ビタミンC(mg) | 20 |
食物繊維(g) | 2.2 | コレステロール(mg) | 28 |
塩分(食品相当量)(g) | 3 | ビタミンB6(mg) | 0.3 |
カルシウム(mg) | 81 | ビタミンB12(μg) | 0.4 |
鉄(mg) | 1.6 | 葉酸(μg) | 67 |