
かきの土手鍋
230Kcal(1人分換算)
60分以上
管理栄養士コメント
かきは「海のミルク」と言われるほど、栄養を豊富に含んでいる食材です。中でも鉄分やビタミンB12は造血作用に役立つので、貧血気味の方にお勧めのメニューです。
材料(4人分)
かき
600g
しらたき
200g
大根
10cm
にんじん
1/3本
白菜
4〜5枚
長ねぎ
2本
せり
1束
焼き豆腐
1丁
生しいたけ
8枚
ゆず皮
1/2個分
(合わせみそ)
・白みそ
300g
・赤みそ
70〜80g
・みりん
大さじ4〜5
だし汁
適宜
作り方
- 1.かきはザルに入れて大根おろしか塩(分量外)をふりかけ、ボウルで受けた水の中でふり洗いし、水気を切ります。
- 2.しらたきはサッとゆでて2〜3ヶ所に包丁を入れます。
- 3.野菜類と焼き豆腐は食べやすく切り、大根、にんじん、白菜は下ゆでし、かきやしらたきとともに大皿などに彩りよく盛ります。
- 4.みそとみりんを混ぜて鍋の内側に貼り付け、だし汁を鍋の1/3ぐらいまで張って火にかけ、(3)を入れます。煮えてきたら、かきを入れ、周囲のみそを少しずつ溶かしながら、だし汁が足りなくなったら随時加えて煮ます。
- 5.千切りにしたゆず皮を薬味にしていただきます。
ワンポイントアドバイス
かきの養殖が盛んな広島の冬の郷土料理です。
【栄養価(1人分換算)】
エネルギー(kcal) | 230 |
---|---|
たんぱく質(g) | 19.4 |
脂質(g) | 7.1 |
炭水化物(g) | 24.3 |
糖質(g) | 17 |
食物繊維(g) | 7.3 |
塩分(食品相当量)(g) | 2.7 |
カルシウム(mg) | 378 |
鉄(mg) | 5.6 |
カリウム(mg) | 1100 |
亜鉛(mg) | 21.2 |
ビタミンE(mg) | 2.5 |
ビタミンB1(mg) | 0.22 |
ビタミンC(mg) | 46 |
コレステロール(mg) | 77 |
ビタミンB6(mg) | 0.42 |
ビタミンB12(μg) | 42.2 |
葉酸(μg) | 223 |
エネルギー(kcal) | 230 | カリウム(mg) | 1100 |
---|---|---|---|
たんぱく質(g) | 19.4 | 亜鉛(mg) | 21.2 |
脂質(g) | 7.1 | ビタミンE(mg) | 2.5 |
炭水化物(g) | 24.3 | ビタミンB1(mg) | 0.22 |
糖質(g) | 17 | ビタミンC(mg) | 46 |
食物繊維(g) | 7.3 | コレステロール(mg) | 77 |
塩分(食品相当量)(g) | 2.7 | ビタミンB6(mg) | 0.42 |
カルシウム(mg) | 378 | ビタミンB12(μg) | 42.2 |
鉄(mg) | 5.6 | 葉酸(μg) | 223 |