
レバー豆みそ生野菜添え
206Kcal(1人分換算)
20-30分
管理栄養士コメント
レバーは鉄分が豊富。このメニューは作り置きができるので、おつまみだけではなく、鉄分の不足を感じた時のメニューとしてもお勧めです。鉄分はビタミンCと一緒にとると吸収率が上がるので、野菜と組み合わせると効率よくとれます。
材料(4人分)
鶏レバー
120g
大豆(水煮)
150g
長ねぎ(みじん切り)
5cm分
ごま油
大さじ1
(A)
・みそ
大さじ2・1/2
・酒
大さじ2
・みりん
大さじ3
・しょうが汁
小さじ1
セロリ
1本
大根
200g
サラダ菜
4〜6枚
作り方
- 1.レバーは10分ほど水に浸して、血抜きをし、1.5〜2cm角に切ります。(A)の材料を合わせておきます。
- 2.鍋にごま油を熱し(1)のレバーを炒め、表面の色が変わったら、大豆、長ねぎのみじん切り、合わせた(A)を加え、汁気が無くなるまで炒り煮します。
- 3.セロリ、大根は、(2)のレバー豆みそをのせて食べられるくらいの平らな棒状に切ります。
- 4.(2)のレバー豆みそとセロリ、大根、サラダ菜を盛り付けます。レバー豆みそを野菜にのせたり、包んだりしていただきます。
ワンポイントアドバイス
レバーを選ぶときは、つやがよく、ハリがあるものを選びましょう。鮮度が落ちると、食感が悪く、苦手な人にとっては、レバー特有のにおいが強く感じられるようになります。
【栄養価(1人分換算)】
エネルギー(kcal) | 206 |
---|---|
たんぱく質(g) | 14 |
脂質(g) | 8.4 |
炭水化物(g) | 15.6 |
糖質(g) | 10.1 |
食物繊維(g) | 5.5 |
塩分(食品相当量)(g) | 1.5 |
カルシウム(mg) | 184 |
鉄(mg) | 5.9 |
カリウム(mg) | 631 |
亜鉛(mg) | 2 |
ビタミンE(mg) | 2.9 |
ビタミンB1(mg) | 0.24 |
ビタミンC(mg) | 35 |
コレステロール(mg) | 111 |
ビタミンB6(mg) | 0.36 |
ビタミンB12(μg) | 13.3 |
葉酸(μg) | 498 |
エネルギー(kcal) | 206 | カリウム(mg) | 631 |
---|---|---|---|
たんぱく質(g) | 14 | 亜鉛(mg) | 2 |
脂質(g) | 8.4 | ビタミンE(mg) | 2.9 |
炭水化物(g) | 15.6 | ビタミンB1(mg) | 0.24 |
糖質(g) | 10.1 | ビタミンC(mg) | 35 |
食物繊維(g) | 5.5 | コレステロール(mg) | 111 |
塩分(食品相当量)(g) | 1.5 | ビタミンB6(mg) | 0.36 |
カルシウム(mg) | 184 | ビタミンB12(μg) | 13.3 |
鉄(mg) | 5.9 | 葉酸(μg) | 498 |