
レタスもつ鍋
332Kcal(1人分換算)
30-60分
管理栄養士コメント
レタスにはβ-カロテンが多く含まれ、粘膜を強化して風邪などの感染症を防ぐ働きが期待できます。切ったときに出る乳白色の汁には、精神を安定させ、眠りを誘うラクッコピコリンという成分が含まれますので、寒い冬には鍋にして多くとりたい食材です。
材料(4人分)
もつ(下処理済でゆでたのもの)
600g
レタス
1玉
にら
2束
もやし
1袋
えのきたけ
1袋
(煮汁)
・だし汁(昆布)
6カップ
・鶏がらスープの素(顆粒)
大さじ1
・にんにく(薄切り)
4片分
・しょうが(千切り)
1片分
・赤唐辛子(輪切り)
1本分
・酒
大さじ2
・みりん
大さじ2
・しょうゆ
大さじ4
すりごま(白)
適量
作り方
- 1.もつは熱湯でサッとゆで、ザルにあげ、大きければ食べやすく切ります。
- 2.レタスは手で大きめにちぎります。にらは4〜5cmの長さに切ります。もやしはひげ根を取り、洗って水気を切ります。えのきたけは石突きを取り、ほぐします。
- 3.鍋にだし汁を入れて火にかけ、煮立ったら、煮汁の材料を全て入れてよく混ぜ合わせます。(1)のもつも加え、少し火を弱めます。
- 4.(3)が再度煮立ったら、にら、もやし、えのきたけを入れ、全体がしんなりしたら、レタスを加えてサッと火を通します。器に取り分け、すりごまをかけていただきます。
ワンポイントアドバイス
レタスをつかったビタミン補給ヘルシー鍋です。レタスは手で大きめにちぎり、食べる分だけその都度、鍋に入れ食感が残るくらいに火を通すと美味しいです。
【栄養価(1人分換算)】
エネルギー(kcal) | 332 |
---|---|
たんぱく質(g) | 18.9 |
脂質(g) | 20.2 |
炭水化物(g) | 16.3 |
糖質(g) | 11.7 |
食物繊維(g) | 4.6 |
塩分(食品相当量)(g) | 2.7 |
カルシウム(mg) | 88 |
鉄(mg) | 2.7 |
カリウム(mg) | 1172 |
亜鉛(mg) | 2.9 |
ビタミンE(mg) | 2 |
ビタミンB1(mg) | 0.23 |
ビタミンC(mg) | 32 |
コレステロール(mg) | 225 |
ビタミンB6(mg) | 0.31 |
ビタミンB12(μg) | 2 |
葉酸(μg) | 202 |
エネルギー(kcal) | 332 | カリウム(mg) | 1172 |
---|---|---|---|
たんぱく質(g) | 18.9 | 亜鉛(mg) | 2.9 |
脂質(g) | 20.2 | ビタミンE(mg) | 2 |
炭水化物(g) | 16.3 | ビタミンB1(mg) | 0.23 |
糖質(g) | 11.7 | ビタミンC(mg) | 32 |
食物繊維(g) | 4.6 | コレステロール(mg) | 225 |
塩分(食品相当量)(g) | 2.7 | ビタミンB6(mg) | 0.31 |
カルシウム(mg) | 88 | ビタミンB12(μg) | 2 |
鉄(mg) | 2.7 | 葉酸(μg) | 202 |