
酒粕鍋
289Kcal(1人分換算)
30-60分
管理栄養士コメント
酒粕は、たんぱく質、亜鉛、カルシウム、ビタミンB1などが多く含まれています。汁物や鍋にして食べると身体が温まり、寒い冬の風邪予防に取り入れたい食品です。ほかにも美肌効果やダイエット効果があります。
材料(4人分)
塩鮭
2切れ(180g)
豚ロース肉
20g
大根
1/2本
にんじん
1本
長ねぎ
1本
えのきたけ
1袋
油揚げ
1枚
せり
1束
だし汁
6カップ
酒粕
160g
白みそ
60g
薄口しょうゆ
小さじ2
作り方
- 1.塩鮭はひと口大に切り、豚肉は5cmの長さに切ります。
- 2.大根、にんじんは皮をむいて4〜5cmの長さの短冊切り、長ねぎは斜め薄切り、えのきたけは石突きを取って半分に切ります。油揚げは熱湯をかけて油抜きをして短冊切り、せりは2〜3cmに切ります。
- 3.耐熱容器に小さくちぎった酒粕と、だし汁をかぶるくらい入れます。ラップをかけて電子レンジで3〜4分加熱して溶きのばし、白みそと混ぜ合わせます。
- 4.鍋に残りのだし汁を入れて(3)を加え、火にかけてよく溶かします。
- 5.(4)が煮立てば塩鮭、豚肉、大根、にんじんを入れて煮ます。火が通ればえのきたけ、油揚げ、長ねぎを加えて煮ます。味見して薄口しょうゆで味を調え、仕上げにせりを入れます。
ワンポイントアドバイス
寒い冬にぴったりの体の芯まで温まる酒粕鍋です。鮭や豚肉の代わりにぶりや鶏肉でも作れます。鮭の塩分は使うものにより異なるので、味見しながら、薄口しょうゆで味を調えましょう。
【栄養価(1人分換算)】
エネルギー(kcal) | 289 |
---|---|
たんぱく質(g) | 23.4 |
脂質(g) | 9.8 |
炭水化物(g) | 24.2 |
糖質(g) | 14.8 |
食物繊維(g) | 9.4 |
塩分(食品相当量)(g) | 2.2 |
カルシウム(mg) | 362 |
鉄(mg) | 5.2 |
カリウム(mg) | 1011 |
亜鉛(mg) | 1.9 |
ビタミンE(mg) | 4.9 |
ビタミンB1(mg) | 0.32 |
ビタミンC(mg) | 69 |
コレステロール(mg) | 32 |
ビタミンB6(mg) | 0.92 |
ビタミンB12(μg) | 4 |
葉酸(μg) | 272 |
エネルギー(kcal) | 289 | カリウム(mg) | 1011 |
---|---|---|---|
たんぱく質(g) | 23.4 | 亜鉛(mg) | 1.9 |
脂質(g) | 9.8 | ビタミンE(mg) | 4.9 |
炭水化物(g) | 24.2 | ビタミンB1(mg) | 0.32 |
糖質(g) | 14.8 | ビタミンC(mg) | 69 |
食物繊維(g) | 9.4 | コレステロール(mg) | 32 |
塩分(食品相当量)(g) | 2.2 | ビタミンB6(mg) | 0.92 |
カルシウム(mg) | 362 | ビタミンB12(μg) | 4 |
鉄(mg) | 5.2 | 葉酸(μg) | 272 |