
かぶの卵みそ粥
202Kcal(1人分換算)
20-30分
管理栄養士コメント
かぶに含まれる消化酵素アミラーゼや、辛味成分のイソチオシアネードが消化を促進させ、弱った胃腸を整えてくれます。卵とみそに豊富に含まれる良質なたんぱく質をバランスよく摂取でき、疲労回復にも効果的。さらに胃腸に負担なく摂取するためには、卵はかたく加熱するより半熟のほうが吸収がよくなります。溶き卵はふわふわに火を通して食べましょう。
材料(2人分)
ご飯
1カップ
だし汁(昆布)
1・1/4カップ
かぶ
1個
かぶの葉
80g
卵
1個
米みそ
大さじ1
しょうが汁
小さじ1
作り方
- 1.かぶの皮を厚くむき、8等分にくし形切りにします。
- 2.かぶの葉は細かい小口切りにし、塩(分量外・小さじ2程度)をたっぷり加えてよく押しながらもみます。水分とかぶの葉のボリュームが1対1程度になったら、10分以上なじませておきます。
- 3.ご飯とだし汁(1カップ)、かぶを鍋に入れ、中火でとろみが付くまで10分程度加熱します。
- 4.残りのだし汁(1/4カップ)にみそを溶き、しょうが汁も入れ、鍋に加えてよく混ぜたら、溶いた卵を回し入れ、軽く混ぜて火を止めます。
- 5.塩もみしたかぶの葉を、水を何回もかえてよく洗い、浅漬け程度の塩味になったらよく絞って、器に盛り付けた(4)に添えます。
ワンポイントアドバイス
みそ味でやさしい味わいになりますが、薄口しょうゆだけで味を付けるとあっさりとして、こちらもおすすめです。かぶは煮ると皮の内側にある筋が残り、口当たりが悪くなるので、皮はたっぷりと厚めに切り落としてください。皮の部分は漬け物や炒め物に利用できます。皮だからこその食感とうま味が楽しめるので、捨てるのではなく、別の料理に使うようにしましょう。
【栄養価(1人分換算)】
エネルギー(kcal) | 202 |
---|---|
たんぱく質(g) | 7.4 |
脂質(g) | 3.4 |
炭水化物(g) | 34.4 |
糖質(g) | 32 |
食物繊維(g) | 2.4 |
塩分(食品相当量)(g) | 1.5 |
カルシウム(mg) | 137 |
鉄(mg) | 1.8 |
カリウム(mg) | 503 |
亜鉛(mg) | 1 |
ビタミンE(mg) | 1.5 |
ビタミンB1(mg) | 0.08 |
ビタミンC(mg) | 40 |
コレステロール(mg) | 105 |
ビタミンB6(mg) | 0.14 |
ビタミンB12(μg) | 0.2 |
葉酸(μg) | 83 |
エネルギー(kcal) | 202 | カリウム(mg) | 503 |
---|---|---|---|
たんぱく質(g) | 7.4 | 亜鉛(mg) | 1 |
脂質(g) | 3.4 | ビタミンE(mg) | 1.5 |
炭水化物(g) | 34.4 | ビタミンB1(mg) | 0.08 |
糖質(g) | 32 | ビタミンC(mg) | 40 |
食物繊維(g) | 2.4 | コレステロール(mg) | 105 |
塩分(食品相当量)(g) | 1.5 | ビタミンB6(mg) | 0.14 |
カルシウム(mg) | 137 | ビタミンB12(μg) | 0.2 |
鉄(mg) | 1.8 | 葉酸(μg) | 83 |