
かぶと豆腐の湯葉あんかけ
161Kcal(1人分換算)
20-30分
管理栄養士コメント
豆腐の良質たんぱく質や、やわらかく煮たかぶは、弱った胃腸でも負担なく消化できます。あんかけにすることで温かいまま摂取でき、身体を芯から温めてくれ、煮汁に出た栄養素も逃さず食べることができます。かぶの消化促進効果により胃腸の改善を計りながら、かぶに豊富なビタミンCで風邪予防も期待できます。
材料(2人分)
かぶ
1個
かぶの葉
40g
絹ごし豆腐
150g
キャベツ
40g
にんじん
40g
湯葉(乾燥)
3g
だし汁(昆布)
2・1/2カップ
みりん
1/3カップ
薄口しょうゆ
大さじ1・1/3
(水溶き片栗粉)
・片栗粉
大さじ1
・だし汁(昆布)
大さじ1
作り方
- 1.かぶの皮を厚くむき、4等分にくし形切りにします。葉は塩ゆでして3cmの長さに切ります。
- 2.キャベツ、にんじんは3cmの千切りにします。
- 3.湯葉は水で戻し、3cmの千切りにします。
- 4.豆腐はひと口サイズに切ります。
- 5.くし形切りにしたかぶをだし汁で10分ほど煮ます。キャベツ、にんじん、みりんを加えてさらに5分煮て、薄口しょうゆを加えます。
- 6.豆腐、湯葉を加えて温めたら、水溶き片栗粉でとろみを付けて、ゆでたかぶの葉を添えて盛り付けます。
ワンポイントアドバイス
彩りよい千切りの食材があんとよくからみ、薄味でも満足感が出ます。大根や白菜など、好きな野菜でできますが、胃を整える効果のあるキャベツを加えると消化がよく、胃腸の弱っているときにはおすすめです。かにのほぐし身などを加えるとより豪華にできあがります。
【栄養価(1人分換算)】
エネルギー(kcal) | 161 |
---|---|
たんぱく質(g) | 6.6 |
脂質(g) | 2.9 |
炭水化物(g) | 24 |
糖質(g) | 21.7 |
食物繊維(g) | 2.3 |
塩分(食品相当量)(g) | 2.5 |
カルシウム(mg) | 130 |
鉄(mg) | 1.5 |
カリウム(mg) | 795 |
亜鉛(mg) | 0.7 |
ビタミンE(mg) | 0.8 |
ビタミンB1(mg) | 0.14 |
ビタミンC(mg) | 33 |
コレステロール(mg) | 0 |
ビタミンB6(mg) | 0.17 |
ビタミンB12(μg) | 0 |
葉酸(μg) | 77 |
エネルギー(kcal) | 161 | カリウム(mg) | 795 |
---|---|---|---|
たんぱく質(g) | 6.6 | 亜鉛(mg) | 0.7 |
脂質(g) | 2.9 | ビタミンE(mg) | 0.8 |
炭水化物(g) | 24 | ビタミンB1(mg) | 0.14 |
糖質(g) | 21.7 | ビタミンC(mg) | 33 |
食物繊維(g) | 2.3 | コレステロール(mg) | 0 |
塩分(食品相当量)(g) | 2.5 | ビタミンB6(mg) | 0.17 |
カルシウム(mg) | 130 | ビタミンB12(μg) | 0 |
鉄(mg) | 1.5 | 葉酸(μg) | 77 |