
小松菜ときくらげの卵とじ
64Kcal(1人分換算)
10-20分
管理栄養士コメント
ビタミンやミネラル、食物繊維が豊富で栄養価の高い小松菜には、特にカルシウムが多く含まれています。きくらげに含まれるビタミンDがカルシウムの吸収を促進するため、一緒にとるとより効果的。骨を丈夫にするだけでなく、ストレスの緩和にもつながり、リラックス効果やイライラ改善も期待できます。
材料(4人分)
小松菜
1束
きくらげ(乾燥)
15g
釜揚げしらす
20g
卵
2個
鶏がらスープの素(顆粒)
小さじ1
水
1/2カップ
しょうが(おろし)
小さじ1/2
塩
少々
こしょう
少々
作り方
- 1.小松菜はざく切りに、きくらげは水につけて戻してからひと口サイズに切ります。
- 2.フライパンを温めて、小松菜ときくらげを入れ、葉先の方が少ししんなりするまで炒めます。
- 3.(2)に水、鶏がらスープの素、しょうがを加えてふたをし、2分程中火で加熱します。
- 4.ふたを開けて、水分が無くなってきたら塩、こしょうで味を調え、溶き卵としらすを入れて軽く混ぜ、すぐに火を止めて余熱で卵に火を通し、盛り付けます。
ワンポイントアドバイス
小松菜はサッと炒めるだけでも食べられますが、茎の部分が少し筋張った食感になってしまいます。2分程度ふたをして蒸し焼きにすると適度な食感となり、よりおいしく出来上がるので、少し手間をかけるとよいでしょう。
【栄養価(1人分換算)】
エネルギー(kcal) | 64 |
---|---|
たんぱく質(g) | 6.3 |
脂質(g) | 3 |
炭水化物(g) | 4.4 |
糖質(g) | 1.3 |
食物繊維(g) | 3.1 |
塩分(食品相当量)(g) | 1.2 |
カルシウム(mg) | 137 |
鉄(mg) | 3.3 |
カリウム(mg) | 349 |
亜鉛(mg) | 0.7 |
ビタミンE(mg) | 0.8 |
ビタミンB1(mg) | 0.08 |
ビタミンC(mg) | 20 |
コレステロール(mg) | 125 |
ビタミンB6(mg) | 0.09 |
ビタミンB12(μg) | 0.5 |
葉酸(μg) | 72 |
エネルギー(kcal) | 64 | カリウム(mg) | 349 |
---|---|---|---|
たんぱく質(g) | 6.3 | 亜鉛(mg) | 0.7 |
脂質(g) | 3 | ビタミンE(mg) | 0.8 |
炭水化物(g) | 4.4 | ビタミンB1(mg) | 0.08 |
糖質(g) | 1.3 | ビタミンC(mg) | 20 |
食物繊維(g) | 3.1 | コレステロール(mg) | 125 |
塩分(食品相当量)(g) | 1.2 | ビタミンB6(mg) | 0.09 |
カルシウム(mg) | 137 | ビタミンB12(μg) | 0.5 |
鉄(mg) | 3.3 | 葉酸(μg) | 72 |