
きゅうりといかの中華炒め
130Kcal(1人分換算)
10分以下
管理栄養士コメント
きゅうりに含まれるカリウムには利尿作用があり、むくみや夏バテの改善、身体の滞った熱を排出してくれます。さらに、いかに含まれるタウリンは肝臓の機能を改善するのに働き、疲労回復を促すのに役立ちます。暑い夏に身体をクールダウンしながら、スタミナをつけるのに効果的なメニューです。
材料(2人分)
いか
120g
きゅうり
1本
塩
少々
こしょう
少々
小麦粉
少々
ごま油
小さじ2
酒
大さじ1
鶏がらスープの素(顆粒)
小さじ1
しょうゆ
少々
作り方
- 1.いかをひと口サイズに切って、軽く塩、こしょうをします。少し置いて水分が出てきたら、キッチンペーパーなどで軽く押さえてふき取ります。
- 2.いかに軽く小麦粉をふって、もんでおきます。
- 3.きゅうりを縦半分に切り、それを斜めに1cmくらいの幅で切ります。塩を軽くふってもみ込み、キッチンペーパーなどで軽く押さえて水分をふき取ります。
- 4.フライパンにごま油を入れて温め、いかを入れて表面をサッと炒めます。
- 5.きゅうりを加えて混ぜるようにサッと炒めたら、酒、鶏がらスープの素を加えてよく混ぜながら炒めます。
- 6.フライパンの周りにしょうゆを加えて、焦がすようにして香りをつけながらよく混ぜてできあがりです。可能な限り、ずっと強火でサッと素早く炒めましょう。
ワンポイントアドバイス
いかには下味付けの為に塩とこしょうを、そして味が絡みやすいように小麦粉をつけて調理します。きゅうりは水っぽくならないように塩で少しだけ水分を抜いてから調理すると、火も通りやすく味もなじみやすくなります。
【栄養価(1人分換算)】
エネルギー(kcal) | 130 |
---|---|
たんぱく質(g) | 10.7 |
脂質(g) | 4.4 |
炭水化物(g) | 9.7 |
糖質(g) | 8.9 |
食物繊維(g) | 0.8 |
塩分(食品相当量)(g) | 1.9 |
カルシウム(mg) | 28 |
鉄(mg) | 0.4 |
カリウム(mg) | 257 |
亜鉛(mg) | 1.1 |
ビタミンE(mg) | 1.5 |
ビタミンB1(mg) | 0.04 |
ビタミンC(mg) | 7 |
コレステロール(mg) | 126 |
ビタミンB6(mg) | 0.07 |
ビタミンB12(μg) | 0.8 |
葉酸(μg) | 16 |
エネルギー(kcal) | 130 | カリウム(mg) | 257 |
---|---|---|---|
たんぱく質(g) | 10.7 | 亜鉛(mg) | 1.1 |
脂質(g) | 4.4 | ビタミンE(mg) | 1.5 |
炭水化物(g) | 9.7 | ビタミンB1(mg) | 0.04 |
糖質(g) | 8.9 | ビタミンC(mg) | 7 |
食物繊維(g) | 0.8 | コレステロール(mg) | 126 |
塩分(食品相当量)(g) | 1.9 | ビタミンB6(mg) | 0.07 |
カルシウム(mg) | 28 | ビタミンB12(μg) | 0.8 |
鉄(mg) | 0.4 | 葉酸(μg) | 16 |