セロリとアーモンドのポテトサラダ
165Kcal(1人分換算)
10-20分
管理栄養士コメント
セロリやじゃがいもの皮に特に多く含まれているカリウムは、体内の余分な塩分を排出して正常化する作用を持ち、むくみの解消や、二日酔いなどの軽い脱水作用で体内の電解質のバランスがくずれた時の補給になり、これによって引き起こされる頭痛解消にもつながります。また、セロリの独特の香り成分アピインには鎮静作用があり、頭痛解消に効果的と言われています。そこへ、アーモンドを組み合わせることで、豊富なマグネシウムが血管の緊張を和らげるのに役立つので、頭痛の軽減におすすめの組み合わせ料理です。
材料(4人分)
セロリ
1本(150g)
じゃがいも
2個(250g)
アーモンド
ひとつかみ(15g)
ベーコン
2枚
オリーブ油
大さじ1・1/2
水
大さじ1
(調味料)
・粒マスタード
大さじ1・1/2
・レモン汁
小さじ2
・塩
ひとつまみ
・こしょう(あらびき)
少々
作り方
- 1.ベーコンを1cm程度の角切りにし、オリーブ油をひいたフライパンで、中火でカリカリになるまで焼きます。
- 2.セロリの葉を粗みじん切りに、茎は縦半分に切ってから、半分は薄切りに、半分は厚さ3mm程度の厚めの斜め切りにします。※切り分けることで火の通り具合いが変わり、味わいの違いを楽しめます。
- 3.じゃがいもは皮ごとラップに包んで、電子レンジ(600W)で6分程やわらかくなるまで加熱します。粗熱が取れたらラップを取り、皮ごとひと口サイズに切っておきます。
- 4.アーモンドを粗く刻みます。
- 5.ベーコンがカリカリになったらセロリの葉と薄切りの茎を加えてしんなりするまで炒めます。厚めの斜め切りにしたセロリの茎、水を加えてサッと混ぜながら炒めます。
- 6.ボウルに全ての材料、調味料を加えて混ぜ合わせてできあがりです。
ワンポイントアドバイス
マヨネーズを入れずに酸味のきいたあっさりポテサラです。ポイントはセロリを炒めるところ。ベーコンのうま味が溶け出した油でセロリの葉を炒めると独特の臭みが緩和され、美味しさに変わります。また、茎を炒める時には油をさらに足すと素早く火が通り、シャキッと仕上がります。ですが、カロリーも多くなるので、油を控えてヘルシーに仕上げるには、水を加えることで同様にきれいにできます。蒸し炒めのようになって素早く火が回り、おすすめです。
【栄養価(1人分換算)】
エネルギー(kcal) | 165 |
---|---|
たんぱく質(g) | 3.4 |
脂質(g) | 10.8 |
炭水化物(g) | 14.3 |
糖質(g) | 12.5 |
食物繊維(g) | 1.8 |
塩分(食品相当量)(g) | 0.7 |
カルシウム(mg) | 35 |
鉄(mg) | 0.7 |
カリウム(mg) | 473 |
亜鉛(mg) | 0.6 |
ビタミンE(mg) | 1.7 |
ビタミンB1(mg) | 0.13 |
ビタミンC(mg) | 29 |
コレステロール(mg) | 4 |
ビタミンB6(mg) | 0.17 |
ビタミンB12(μg) | 0.1 |
葉酸(μg) | 28 |
エネルギー(kcal) | 165 | カリウム(mg) | 473 |
---|---|---|---|
たんぱく質(g) | 3.4 | 亜鉛(mg) | 0.6 |
脂質(g) | 10.8 | ビタミンE(mg) | 1.7 |
炭水化物(g) | 14.3 | ビタミンB1(mg) | 0.13 |
糖質(g) | 12.5 | ビタミンC(mg) | 29 |
食物繊維(g) | 1.8 | コレステロール(mg) | 4 |
塩分(食品相当量)(g) | 0.7 | ビタミンB6(mg) | 0.17 |
カルシウム(mg) | 35 | ビタミンB12(μg) | 0.1 |
鉄(mg) | 0.7 | 葉酸(μg) | 28 |