
えだ豆とささ身のムースだしジュレがけ
235Kcal(1人分換算)
30-60分
管理栄養士コメント
ささ身に含まれる良質なたんぱく質は、えだ豆の鉄分と結びつくことで腸からの吸収を促進します。たんぱく質は、血液中の赤血球の材料にもなり、貧血を防いで、身体の隅々にまで酸素を供給し、疲れにくい体づくりに役立つ組み合わせです。
材料(4人分)
(えだ豆のムース)
・えだ豆
300g
・絹ごし豆腐
1/2丁
・生クリーム
1/4カップ
・塩
少々
(ささ身のムース)
・鶏ささ身
3本
・塩
少々
・酒
小さじ1
・生クリーム
1/4カップ
(だしジュレ)
・だし汁(かつお・昆布)
1/2カップ
・薄口しょうゆ
大さじ1/2
・みりん
大さじ1/2
・酢
小さじ1/4
・塩
少々
・ゼラチン
2.5g
作り方
- 1.えだ豆を塩ゆでし、粗熱が取れたら豆を取り出します。飾り用のえだ豆を取っておきます。
- 2.鍋にだし汁、薄口しょうゆ、みりん、酢、塩を入れてひと煮立ちさせ、火を止めてゼラチンを加えてよく混ぜて溶かします。トレイなどに移して冷蔵庫でかたまるまでよく冷やします。
- 3.ささ身を皿にのせて酒と塩をふり、ふんわりラップをして電子レンジ(600W)で1分30秒、裏返して30秒加熱し、冷めるまでそのまま置いておきます。
- 4.ミキサーに(3)のささ身と蒸し汁、生クリームを加えてなめらかになるまですり潰し、4つの器に注ぎます。
- 5.ミキサーに(1)のえだ豆、絹ごし豆腐、生クリーム、塩を加えてなめらかになるまですり潰し、(4)のささ身の上に注ぎ、平らに整えます。
- 6.(2)のかたまったゼラチンをフォークでくずし、(5)のえだ豆ムースの上に広げます。取っておいたえだ豆を飾り付け、冷蔵庫でよく冷やしてできあがりです。
ワンポイントアドバイス
包丁を使わずにミキサーだけで気軽に作れるお料理です。冷やして作り置きができるので、1品足りない時に便利です。味付けはシンプルに塩味だけで十分楽しめます。お好みで塩を調整して下さい。ミキサーにかける時、すべてを一気に入れるのではなく、生クリームを3回程度に分けて加えると、えだ豆やささ身が細かくなりやすく、早くすり潰すことができます。舌でつぶせるやわらかさなので、高齢の方の介護食としてもおいしくいただけます。※日本介護食品協議会の「かたさ」や「粘度」による区分:舌でつぶせる
【栄養価(1人分換算)】
エネルギー(kcal) | 235 |
---|---|
たんぱく質(g) | 15.4 |
脂質(g) | 15.8 |
炭水化物(g) | 6.5 |
糖質(g) | 4.3 |
食物繊維(g) | 2.2 |
塩分(食品相当量)(g) | 1.3 |
カルシウム(mg) | 64 |
鉄(mg) | 1.5 |
カリウム(mg) | 480 |
亜鉛(mg) | 1 |
ビタミンE(mg) | 0.6 |
ビタミンB1(mg) | 0.2 |
ビタミンC(mg) | 12 |
コレステロール(mg) | 53 |
ビタミンB6(mg) | 0.28 |
ビタミンB12(μg) | 0.2 |
葉酸(μg) | 140 |
エネルギー(kcal) | 235 | カリウム(mg) | 480 |
---|---|---|---|
たんぱく質(g) | 15.4 | 亜鉛(mg) | 1 |
脂質(g) | 15.8 | ビタミンE(mg) | 0.6 |
炭水化物(g) | 6.5 | ビタミンB1(mg) | 0.2 |
糖質(g) | 4.3 | ビタミンC(mg) | 12 |
食物繊維(g) | 2.2 | コレステロール(mg) | 53 |
塩分(食品相当量)(g) | 1.3 | ビタミンB6(mg) | 0.28 |
カルシウム(mg) | 64 | ビタミンB12(μg) | 0.2 |
鉄(mg) | 1.5 | 葉酸(μg) | 140 |