
栗コロッケ
352Kcal(1人分換算)
60分以上
管理栄養士コメント
疲労回復のビタミンB1が豊富な栗と豚肉を組み合わせ、栄養バランスのとれた栗がエネルギーのもとにもなり、お昼からの元気をサポート!
材料(4人分)
栗(皮付き)
300g(正味)
玉ねぎ
1/2個
豚ひき肉
100g
練乳(加糖)
大さじ1
塩
少々
こしょう
少々
サラダ油
小さじ1
小麦粉
適量
溶き卵
適量
パン粉
適量
揚げ油
適量
作り方
- 1.栗を皮ごと鍋に入れ、たっぷりの水を入れて強火にかけます。沸いたら弱火にして50分程度ゆで、粗熱が取れるまで置いておきます。ゆで汁は少し取っておきます。
- ※栗の分量の目安:サイズやむき方によっても異なりますが、小さめの生栗で30個程度(450g程度)をむくと、正味300g程度になります。
- 2.栗を半分に切り、中身をスプーンで取り出してボウルに入れ、フォークやマッシャーで細かく潰します。玉ねぎはみじん切りにします。
- 3.フライパンにサラダ油を入れて中火で温め、玉ねぎのみじん切りと豚ひき肉を入れて炒めたら、(2)のボウルに加えて栗と混ぜます。練乳、塩、こしょうを加えて味を調えます。かた過ぎる場合は、(1)のゆで汁を加えて調整してください。
- 4.(3)を8個に分けて丸め、小麦粉、溶き卵、パン粉の順で衣を付けます。
- 5.170〜180℃の揚げ油でキツネ色になるまで揚げてできあがりです。
ワンポイントアドバイス
栗の個数は大きさによって変わるので、できればむいてから300gしっかり計量した方がかたさを調整しやすく、おすすめです。やわらかく、ほくほくして食べやすいですが、飲み込みにくい高齢者の方へは、おだしにとろみをつけたあんや、大根おろしなどをかけて、しっとりさせてあげるとよいでしょう。むき栗をゆでて作ることもできるので気軽に作ってみてください。※日本介護食品協議会の「かたさ」や「粘度」による区分:歯茎でつぶせる
【栄養価(1人分換算)】
エネルギー(kcal) | 352 |
---|---|
たんぱく質(g) | 9.2 |
脂質(g) | 16.2 |
炭水化物(g) | 40.8 |
糖質(g) | 36.9 |
食物繊維(g) | 3.9 |
塩分(食品相当量)(g) | 0.9 |
カルシウム(mg) | 43 |
鉄(mg) | 1.1 |
カリウム(mg) | 467 |
亜鉛(mg) | 1.3 |
ビタミンE(mg) | 1.5 |
ビタミンB1(mg) | 0.36 |
ビタミンC(mg) | 27 |
コレステロール(mg) | 41 |
ビタミンB6(mg) | 0.34 |
ビタミンB12(μg) | 0.2 |
葉酸(μg) | 66 |
エネルギー(kcal) | 352 | カリウム(mg) | 467 |
---|---|---|---|
たんぱく質(g) | 9.2 | 亜鉛(mg) | 1.3 |
脂質(g) | 16.2 | ビタミンE(mg) | 1.5 |
炭水化物(g) | 40.8 | ビタミンB1(mg) | 0.36 |
糖質(g) | 36.9 | ビタミンC(mg) | 27 |
食物繊維(g) | 3.9 | コレステロール(mg) | 41 |
塩分(食品相当量)(g) | 0.9 | ビタミンB6(mg) | 0.34 |
カルシウム(mg) | 43 | ビタミンB12(μg) | 0.2 |
鉄(mg) | 1.1 | 葉酸(μg) | 66 |