
栗と豚肉団子の中華風クリーム煮
281Kcal(1人分換算)
60分以上
管理栄養士コメント
栄養バランスの整った栗に豊富なビタミンB1が相乗して疲労回復に働き、豚肉も同様の効果が期待できることから、1日の疲労を回復。さらに牛乳に豊富なカルシウムがよい睡眠を促す効果が期待できるレシピです。
材料(4人分)
栗(皮付き)
20個
豚ひき肉
200g
玉ねぎ
1/4個
卵
1個
片栗粉
大さじ1
酒
大さじ1/2
しょうが汁
小さじ1
塩
少々
こしょう
少々
白菜
100g
水
1カップ
牛乳
1カップ
鶏がらスープの素(顆粒)
小さじ2
(水溶き片栗粉)
・片栗粉
大さじ1
・水
大さじ2
作り方
- 1.ボウルに栗を入れ、ひたひたになるまで沸騰したお湯を加えて粗熱が取れるまで置いておきます。皮がやわらかくなったら、包丁で渋皮も一緒にむいて取り除き、水にさらしておきます。
- 2.鍋に(1)の栗とひたひたになるまで水を入れて中火にかけます。ふつふつと少し沸いてきたら、弱火にして栗が踊らないようにグラグラ沸かさず30分程度ゆで、粗熱が取れるまで置いておきます。
- 3.玉ねぎはみじん切りに、白菜は繊維を断ち切るように3cm程度の千切りにしておきます。
- 4.ボウルに、豚ひき肉、玉ねぎ、しょうが汁、卵、塩、こしょう、片栗粉、酒を入れ、ねばりが出るまでしっかり混ぜます。12個に分けて丸め、フライパンで少し焦げ目が付くまで中火で裏表を軽く焼きます。
- 5.白菜を加えてサッと炒めたら、水、鶏がらスープの素を加えて5分煮て、牛乳と栗を加えて2分煮ます。水溶き片栗粉でとろみを付けてできあがりです。
ワンポイントアドバイス
肉団子を少し焼くと香ばしく、おすすめですが、少ししまって食感が出るので、ふんわりやわらかくしたい場合は、フライパンに水と鶏がらスープの素を入れて沸騰させてから肉団子を加えて火を通すとよいでしょう。栗を入れてから混ぜ過ぎると栗がくずれてしまうので、そっと混ぜる程度で仕上げて下さい。むき栗を買ってきてゆでても簡単に仕上げることができますよ。※日本介護食品協議会の「かたさ」や「粘度」による区分:歯茎でつぶせる
【栄養価(1人分換算)】
エネルギー(kcal) | 281 |
---|---|
たんぱく質(g) | 14 |
脂質(g) | 12.2 |
炭水化物(g) | 27.4 |
糖質(g) | 24.8 |
食物繊維(g) | 2.6 |
塩分(食品相当量)(g) | 1.3 |
カルシウム(mg) | 92 |
鉄(mg) | 1.3 |
カリウム(mg) | 527 |
亜鉛(mg) | 2.1 |
ビタミンE(mg) | 0.5 |
ビタミンB1(mg) | 0.49 |
ビタミンC(mg) | 23 |
コレステロール(mg) | 96 |
ビタミンB6(mg) | 0.38 |
ビタミンB12(μg) | 0.6 |
葉酸(μg) | 63 |
エネルギー(kcal) | 281 | カリウム(mg) | 527 |
---|---|---|---|
たんぱく質(g) | 14 | 亜鉛(mg) | 2.1 |
脂質(g) | 12.2 | ビタミンE(mg) | 0.5 |
炭水化物(g) | 27.4 | ビタミンB1(mg) | 0.49 |
糖質(g) | 24.8 | ビタミンC(mg) | 23 |
食物繊維(g) | 2.6 | コレステロール(mg) | 96 |
塩分(食品相当量)(g) | 1.3 | ビタミンB6(mg) | 0.38 |
カルシウム(mg) | 92 | ビタミンB12(μg) | 0.6 |
鉄(mg) | 1.3 | 葉酸(μg) | 63 |