
鮭そぼろの手まりずし
433Kcal(1人分換算)
30-60分
管理栄養士コメント
鮭は良質なたんぱく質とDHAなどを含む良質な脂肪に富み、ビタミンやミネラルも豊富なので、成長期の子どもなどにもお勧めです。
材料(2人分(8個分))
(基本の鮭フレーク)
50g※作りやすい分量(300g)
・鮭(甘塩)
4切れ(皮、骨除き350g)
・酒
大さじ1
・みりん
小さじ2
・塩
小さじ1/4〜1/3
・しょうゆ
小さじ1
ご飯
1合分(約350g)
(合わせ酢)
・酢
大さじ1・1/3
・砂糖
小さじ2
・塩
小さじ1/3
(炒り卵)
・卵
1個
・砂糖
小さじ1
・塩
少々
いりごま(白)
小さじ2
絹さや
1枚
青じそ
4枚
作り方
- ※(基本の鮭フレークの作り方)鮭をゆでて水気を切ります。皮、骨を除いて粗くほぐします。鮭、酒、みりん、塩を入れて火にかけ、菜箸数本で炒りながら細かくほぐします(鮭の塩の抜け具合いを見て、加える塩の量を加減しましょう)。最後にしょうゆで調味します。
- ★前もって(調理時間外)作っておき、できあがりのうち、50gをここで使用します。
- 1.炊き立てのご飯に合わせ酢を混ぜ、すし飯を作ります。いりごまを混ぜて温かいうちに8等分にし、軽く丸めます。
- 2.卵を溶きほぐし、砂糖、塩を混ぜます。小さいフライパンに入れて火にかけ、菜箸数本でかき混ぜ、炒り卵にします。絹さやはゆでて千切りにします。
- 3.ラップを広げ、(2)の炒り卵、鮭フレークをのせ、その上に(1)のすし飯1個分をのせます。丸くなるようにラップを絞り、中央を押して少し平らにし、手まりずしの形を整えます。
- 4.器に、青じそを敷いて盛り付け、手まりずしの中央に絹さやをのせます。
- ※合わせ酢は、市販のものを使えば、さらにスピードアップできます。盛り付けた時に転がらないように少し平らに形作りましょう。炒り卵の実際に使う量は、1/3の量です。残りは、ラップに包み、冷凍しておきましょう。
ワンポイントアドバイス
手がかかっているようで簡単!持ち寄りパーティにもおすすめです。
【栄養価(1人分換算)】
エネルギー(kcal) | 433 |
---|---|
たんぱく質(g) | 14.5 |
脂質(g) | 7.8 |
炭水化物(g) | 71.6 |
糖質(g) | 70.5 |
食物繊維(g) | 1.1 |
塩分(食品相当量)(g) | 1.9 |
カルシウム(mg) | 62 |
鉄(mg) | 1.1 |
カリウム(mg) | 198 |
亜鉛(mg) | 1.7 |
ビタミンE(mg) | 0.4 |
ビタミンB1(mg) | 0.11 |
ビタミンC(mg) | 1 |
コレステロール(mg) | 123 |
ビタミンB6(mg) | 0.24 |
ビタミンB12(μg) | 2.2 |
葉酸(μg) | 26 |
エネルギー(kcal) | 433 | カリウム(mg) | 198 |
---|---|---|---|
たんぱく質(g) | 14.5 | 亜鉛(mg) | 1.7 |
脂質(g) | 7.8 | ビタミンE(mg) | 0.4 |
炭水化物(g) | 71.6 | ビタミンB1(mg) | 0.11 |
糖質(g) | 70.5 | ビタミンC(mg) | 1 |
食物繊維(g) | 1.1 | コレステロール(mg) | 123 |
塩分(食品相当量)(g) | 1.9 | ビタミンB6(mg) | 0.24 |
カルシウム(mg) | 62 | ビタミンB12(μg) | 2.2 |
鉄(mg) | 1.1 | 葉酸(μg) | 26 |