44Kcal(1個分換算)
分
- 鮭は、必須アミノ酸をバランスよく含んでいる良質のたんぱく質が豊富に含まれています。また免疫力強化などが期待される強い抗酸化作用をもつアスタキサンチンを含んでいます。昆布のヌルヌル成分、アルギン酸は食物繊維の1種です。血糖値の急な上昇を防ぎ、血中のコレステロール値を下げる作用があります。
44Kcal
脂質 | 0.5g |
---|---|
糖質 | 5.9g |
塩分(食塩相当量) | 0.8g |
コレステロール | 6mg |
ビタミンD | 3.2μg |
ビタミンB2 | 0.05mg |
階段の上り下り 9分
材料
約20個分
- 生鮭(上身)200g
- 昆布60g
- かんぴょう2本
- 酢少々
- (調味料)
- ・酒1/2カップ
- ・砂糖60~80g
- ・しょうゆ1/3カップ
- ・酢大さじ1
作り方
鮭は15cmの長さ、1cm角の棒状に切ります。
昆布は塗れ布巾で汚れを取り、酢をふりかけて1時間程おき、15cmの長さに切って、2・1/2カップの水に約30分漬けます。
(1)を芯にして(2)で巻き、戻したかんぴょうで3ヶ所を結びます。
鍋に竹の皮を敷き、(3)を並べ、昆布の漬け汁と調味料を加え、落としぶたをして、圧力鍋で煮ます(蒸気が出始めてから約30分)。
圧力を下げてふたを取り、落としぶたをしたまま、煮汁を少し煮詰めます。