62Kcal(1人分換算)
分
- 鮭やほたてにはタウリンが含まれており、病気に対する抵抗力を高め、心臓の働きを強くする働きがあります。菊菜はβ-カロテンをはじめとする栄養素が豊富で免疫力アップのほかに様々な生活習慣病予防に期待ができます。
材料
4人分
- (鮭しんじょ)
- ・生鮭80g
- ・ほたて貝柱2個
- ・卵白1/2個分
- ・塩少々
- ・きくらげ1枚
- もみじ麩1/3本
- 菊菜1/2束
- (吸い地)
- ・だし汁600ml
- ・薄口しょうゆ小さじ1
- ・塩小さじ1/2
- ゆず(松葉ゆず)少々
作り方
生鮭は皮、骨を取り、ほたて貝柱とともにすり身にし、卵白、塩も加えて、十分に混ぜ合わせます。
きくらげは水で戻して、2cmの長さの千切りにし、(1)と混ぜ合わせます。
(2)を8等分して、団子に丸め、熱湯に入れて、ゆでます。
もみじ麩は、5mm厚に切ります。
菊菜はサッとゆで、4cmの長さに切ります。
だし汁を調味し、(3)~(5)を温めて器に盛り、吸い地をはって、松葉ゆずを添えます。
鮭やホタテにはタウリンが含まれており、病気に対する抵抗力を高めたり、心臓の働きを強くする働きがあります。菊菜はβ-カロテンをはじめとする栄養素が豊富でガン予防のほか、さまざまな生活習慣病を予防してくれます。