67Kcal(1人分換算)
分
- お肉主体の食事をしていると腸内の悪玉菌が増え、便も少なくなって腸の動きが鈍くなり、便秘につながります。さつまいものヤラピンは腸の動きを活性化させるのに役立ちます。また根菜類に多く含まれている不溶性食物繊維が、余分な中性脂肪やコレステロールを便とともに排出してくれるので、腸内環境改善に効果的です。
材料
6人分
- さつまいも60g
- かぼちゃ40g
- れんこん40g
- ごぼう40g
- 昆布(だしを取った後のもの)30g
- 酢1/2カップ
- 水1/2カップ
- 酒1/8カップ
- 砂糖40g
- 塩9g
- 削り節3g
作り方
さつまいも、かぼちゃ、れんこん、ごぼうは乱切りにします。
だしを取った後の昆布は、水気をふき取り、1cmの細切りにして、結びます。
さつまいも、かぼちゃは5分ゆでて水にさらして冷まし、ごぼう、れんこんは酢(分量外)を加えたお湯で10分ゆでて水にさらします。
酢、水、酒、砂糖、塩を鍋で加熱し、沸騰したら火を止めて、だしパックに詰めた削り節を入れて冷まします。
煮沸消毒した瓶に(2)と(3)を入れて、ひたひたまで(4)を注ぎ、ふたをします。
※煮沸した瓶詰めなら冷蔵庫で1ヶ月程度保存可能ですが、袋や器などで浸した場合は1週間程度で食べきりましょう。
野菜を献立に添えたい場合の保存食として重宝します。お漬物より塩分を気にせずに食べていただけるので安心です。お好みの野菜、香り付けのスパイス、薬味などでアレンジしてください。長いもや唐辛子類、山椒や七味唐辛子などもよく合います。だしを取った後の昆布がヌルヌルしている場合は、1分ほど沸かしてぬるみを取り、水分を拭いてから結びます。