
はまぐりの和風リゾット
305Kcal(1人分換算)
30-60分
管理栄養士コメント
鉄分や、造血ビタミンと呼ばれる、ビタミンB12が多いはまぐりをたっぷり使ったリゾットに、ビタミンCが豊富な菜の花とパプリカを合わせることで、鉄の吸収がより促進され、鉄欠乏を防ぎます。少しのオリーブ油のみを加えて仕上げるので、普通のリゾットよりも消化の負担が少なく、さっぱりやさしい味です。
材料(4人分)
米
2合
はまぐり
500g
菜の花
4本
パプリカ(赤)
1/4個
パプリカ(黄)
1/4個
玉ねぎ
1/4個
白ワイン
1/2カップ
オリーブ油
小さじ1
薄口しょうゆ
小さじ1
塩
小さじ1/2
作り方
- 1.はまぐりを3%濃度の塩水に浸けて砂抜きをし、流水でこすり合わせながらよく洗います。
- 2.鍋に、はまぐりと白ワインを入れてふたをし、中火ではまぐりが開くまでゆすりながら加熱し、ふたをあけて混ぜながらさらに1分加熱します。
- 3.はまぐりを取り出し、煮汁をこしてごみを取り除き、はまぐりの身を浸しておきます。※(5)の炊飯時に煮汁を使い切らず一部残して浸けておきます。
- 4.パプリカと玉ねぎは粗みじんに切ります。
- 5.炊飯器に米とオリーブ油を入れ、しみ込ませるようによく混ぜます。はまぐりの煮汁、薄口しょうゆ、塩を加えて軽く混ぜ、パプリカ、玉ねぎを加えます。3合の普通ご飯の目盛りまで水を加え、早炊きモードがあれば早炊きで、無ければ普通に炊飯します。※米の量は2合ですが、3合分の水で炊くことでリゾット風に仕上げます。
- 6.菜の花は塩を加えた熱湯で2分ほど、やわらかくゆでてひと口サイズに切っておきます。
- 7.ご飯が炊けたらよく混ぜ、器に盛り付け、はまぐりと菜の花を飾り、はまぐりを浸けておいた煮汁を上からかけます。
ワンポイントアドバイス
介護食用には、はまぐりを一度殻からはずし、細かく刻んでから戻してのせましょう。菜の花は先の柔らかいところを盛り付けて下さい。はまぐりをしっとり仕上げる為には、鍋から取り出したはまぐりを殻からはずし、炊飯に加える煮汁を少しとっておいて、浸る程度にはまぐりの身を漬けておくとよいでしょう。ひと手間ですが、盛り付けの時に殻に戻して盛り付けるときれいです。※日本介護食品協議会の「かたさ」や「粘度」による区分:容易にかめる
【栄養価(1人分換算)】
エネルギー(kcal) | 305 |
---|---|
たんぱく質(g) | 8.3 |
脂質(g) | 2 |
炭水化物(g) | 60.4 |
糖質(g) | 59.1 |
食物繊維(g) | 1.3 |
塩分(食品相当量)(g) | 2 |
カルシウム(mg) | 91 |
鉄(mg) | 2 |
カリウム(mg) | 255 |
亜鉛(mg) | 2 |
ビタミンE(mg) | 1.4 |
ビタミンB1(mg) | 0.13 |
ビタミンC(mg) | 44 |
コレステロール(mg) | 13 |
ビタミンB6(mg) | 0.24 |
ビタミンB12(μg) | 14.2 |
葉酸(μg) | 67 |
エネルギー(kcal) | 305 | カリウム(mg) | 255 |
---|---|---|---|
たんぱく質(g) | 8.3 | 亜鉛(mg) | 2 |
脂質(g) | 2 | ビタミンE(mg) | 1.4 |
炭水化物(g) | 60.4 | ビタミンB1(mg) | 0.13 |
糖質(g) | 59.1 | ビタミンC(mg) | 44 |
食物繊維(g) | 1.3 | コレステロール(mg) | 13 |
塩分(食品相当量)(g) | 2 | ビタミンB6(mg) | 0.24 |
カルシウム(mg) | 91 | ビタミンB12(μg) | 14.2 |
鉄(mg) | 2 | 葉酸(μg) | 67 |