管理栄養士に聞く!風邪をひいたときのご飯って?

006_cold.jpg

流行期間が年々長くなっていると感じるインフルエンザ。予防していてもひいてしまう風邪。 では、風邪をひいたときって何を食べたらいいのでしょう? 温かいもの?アイスはOK?など、予防対策や、症状・年齢別で注意することなどもあわせてご紹介します。

まずは予防対策!

空気が乾燥する冬は、風邪やインフルエンザを起こすウイルスの動きが活発になります。そして、乾いた空気により人の口や鼻の粘膜も乾燥し、ウイルスが体内に入りやすくなってしまい、風邪やインフルエンザにかかりやすくなるといわれています。

風邪の予防にはまず、マスクでウイルスの侵入を防ぎ、手洗い、うがいを習慣づけること。 さらに、日々の食事でも、皮膚や粘膜のうるおいを保つ働きがあるビタミンAや、免疫力強化作用があるパントテン酸・ビタミンCなどを多く含む食材をとることを心がけましょう。

風邪をひいてしまったら、ご飯はどうする?

風邪をひいてしまったら、まずは「保温・安静・水分・ビタミンC」を心がけてください。

風邪のひき始めには、やわらかく胃に負担をかけないメニューがおすすめです。 ビタミン、ミネラル、たんぱく質がとれる野菜や肉、魚がたっぷり入ったシチューやお鍋など、体の中から温かくして、安静にしてしっかり睡眠をとり、体力の消耗を防いでください。

また、熱が高く、食欲もないときは無理に食べなくても大丈夫です。ただし、脱水症状を防ぐために水分補給は心がけてくださいね。 たとえば、免疫力・回復力・解毒作用を高めるというビタミンCを含んだ野菜スープや、フルーツジュースなどがおすすめです。

のどが痛くてあたたかいものが食べられない時は、プリンやアイスクリーム、ヨーグルトなどが食べやすいです。エネルギー、たんぱく質もとれるので良いですね。

のっぺい汁

のっぺい汁

野菜のうま味や油揚げのコクをいかした具だくさんにすれば、汁を少なくできて塩分控えめでもおいしくいただけます。たくさん作って、残った具は卵とじにアレンジ!

レシピ詳細へ

基本のプリン

基本のプリン

卵や牛乳の自然な甘味を生かしたやさしい味の基本のカスタードプリンのレシピです。湯せんで蒸し焼きにすることで舌触りのなめらかなプリンになります。

レシピ詳細へ

では、インフルエンザの予防は?

インフルエンザは、インフルエンザウイルスが引き起こす感染症で、高熱、筋肉やのどの痛み、咳、鼻水などの症状が急激にあらわれ、突然発症するという特徴があります。

インフルエンザの予防には、まずは予防接種。そして、風邪予防と同じくマスクと手洗い、うがいが有効です。

そのうえで、ウイルスに対抗できる体をつくるために、普段の食生活からたんぱく質やビタミン、ミネラルをバランスよくとり、免疫力を高めておきましょう。

乳幼児や高齢者がインフルエンザに!気を付けることは?

65歳以上の高齢者、5歳以下の乳幼児、28週以降の妊婦や、特定の疾患にかかっている方などは、インフルエンザにかかると重症化しやすく、ハイリスク群といわれています。

5歳以下の乳幼児の場合、母乳やミルクに含まれるラクトフェリンという糖たんぱくが、感染症の予防や、炎症抑制作用に効果を発揮するといわれています。

高齢者の方の場合は、消化・吸収が老化に伴い低下して、やわらかく消化のよい糖質に偏った食事になりがちです。免疫力を高めるたんぱく質や、ミネラルを多く含む赤身の肉などは、ひき肉にして利用するとよいでしょう。

蒸しかぶらのなめこそぼろあんかけ

蒸しかぶらのなめこそぼろあんかけ

火をつける前から肉を鍋に入れておくことで、油をひかなくても、お肉自身の肉汁や油で焦げ付かずきれいに仕上がります。そぼろあんは、豆腐にかけたり、丼にもおすすめ!

レシピ詳細へ

管理栄養士西村 美津子

産業保健分野で働く方々の健康支援や、特別養護老人ホームで高齢者の栄養管理に携った後、 現在は、病院で特別な栄養管理が必要な方々を対象に、 低栄養予防や摂食嚥下機能の維持のためのチーム医療の一員として、日々奮闘中。
休日は、初孫の成長を見守りつつ、料理教室の講師、災害支援ボランティア等、管理栄養士として社会に役立てるよう活動の幅を広げている。

この「読みもの」のキーワード