
秋鮭のえのき焼き
159Kcal(1人分換算)
20-30分
管理栄養士コメント
鮭は強い抗酸化作用をもちアンチエイジングに働くとされるアスタキサンチンや、カルシウムの骨への吸収、沈着を高めるビタミンDを多く含んでいます。女性にうれしい栄養をたっぷり含んだ魚です。
材料(4人分)
紅鮭
4切れ(約280g)
えのきたけ
100g
長ねぎ
1本
しょうがの甘酢漬け
60g
ゆず(薄切り)
4枚
(A)
・みりん
大さじ3
・しょうゆ
大さじ3
・酒
大さじ1
サラダ油
適量
作り方
- 1.鮭は血合いの部分から観音開きにします。
- 2.えのきたけは石突きを切って粗くほぐします。長ねぎは両面に斜めの切り込みを入れて紅鮭の幅の長さに切り、焼き網で焼いて両面に焼き目を付けます。
- 3.深皿に(A)を合わせ、ゆずを加えて柚庵地を作り、(1)をしばらく漬けた後、(2)も加えて漬け込みます。
- 4.(3)の鮭の水分を切り、えのきたけと長ねぎをのせて巻き、つまようじでとめます。
- 5.オーブン皿にサラダ油を塗ったアルミホイルを敷いて(4)をのせ、ガス高速オーブンに入れ、焼き色が付いたら(3)で残った柚庵地をハケで2回ほど塗りながら、焼き上げます(200℃に予熱し、約12分)。最後にゆずをのせてサッと焼き、仕上げます。
- 6.器に盛り付け、しょうがの甘酢漬けをあしらいます。
【栄養価(1人分換算)】
エネルギー(kcal) | 159 |
---|---|
たんぱく質(g) | 17.8 |
脂質(g) | 3.3 |
炭水化物(g) | 11.9 |
糖質(g) | 9.8 |
食物繊維(g) | 2.1 |
塩分(食品相当量)(g) | 3.9 |
カルシウム(mg) | 29 |
鉄(mg) | 1 |
カリウム(mg) | 446 |
亜鉛(mg) | 0.7 |
ビタミンE(mg) | 1.1 |
ビタミンB1(mg) | 0.26 |
ビタミンC(mg) | 10 |
コレステロール(mg) | 36 |
ビタミンB6(mg) | 0.37 |
ビタミンB12(μg) | 6.6 |
葉酸(μg) | 44 |
エネルギー(kcal) | 159 | カリウム(mg) | 446 |
---|---|---|---|
たんぱく質(g) | 17.8 | 亜鉛(mg) | 0.7 |
脂質(g) | 3.3 | ビタミンE(mg) | 1.1 |
炭水化物(g) | 11.9 | ビタミンB1(mg) | 0.26 |
糖質(g) | 9.8 | ビタミンC(mg) | 10 |
食物繊維(g) | 2.1 | コレステロール(mg) | 36 |
塩分(食品相当量)(g) | 3.9 | ビタミンB6(mg) | 0.37 |
カルシウム(mg) | 29 | ビタミンB12(μg) | 6.6 |
鉄(mg) | 1 | 葉酸(μg) | 44 |