
祭ずし
692Kcal(1人分換算)
60分以上
管理栄養士コメント
えびやまぐろ、いかなど魚介類がたっぷりとのった、パーティーにぴったりの華やかなメニューです。魚介類は肝臓の働きを助けるとされるタウリンを豊富に含んでいますので、お酒の席にもよいメニューです。
材料(4人分)
米
3合
昆布
1枚(5cm角)
みりん
大さじ1
(合わせ酢)
・酢
80ml
・砂糖
40g
・塩
小さじ1・1/2
・うま味調味料
少々
いりごま(白)
大さじ2
あなご(焼き)
1尾
いか(刺身用)
150g
青じそ
5枚
まぐろ(刺身用)
120g
酒
大さじ1
しょうゆ
大さじ1
えび(有頭)
8尾
れんこん
5cm
(甘酢)
・酢
50ml
・砂糖
30g
いくら
大さじ2
きゅうり
1/4本
レモン
1/4個
もみのり
適量
作り方
- 1.米は洗って炊飯がまに入れ、昆布だし汁とみりんで水加減し、約30分間置いて、炊きます。
- 2.合わせ酢の調味料は早めに合わせます。
- 3.炊きたての(1)を飯切りに移し、(2)を木じゃくしに受けながら、全体にかけます。
- 4.合わせ酢がご飯全体になじむように混ぜます。
- 5.うちわであおいで冷まし、ツヤを出します。
- 6.焼きあなごは5mm幅くらいに切ります。
- 7.いかは厚いものは少し削いで5mmくらいの厚さにし、10×15cm角に切って表面に切り込みを入れ、裏に青じそをはり付けて、端からクルクルと巻き、8mm幅くらいに切ります。
- 8.まぐろは8mmくらいの厚さに切り、酒としょうゆをふりかけます。
- 9.えびは背わたを取ってゆで、甘酢に漬けます。
- 10.れんこんは花れんこんにしてサッとゆで、甘酢に漬けます。
- 11.きゅうりは飾り切りにし、レモンは半月切りにします。
- 12.(5)にいりごま、(6)を混ぜ合わせて器に盛り(7)〜(11)、いくら、もみのりを彩りよく飾ります。
ワンポイントアドバイス
岡山の郷土料理です。
【栄養価(1人分換算)】
エネルギー(kcal) | 692 |
---|---|
たんぱく質(g) | 38 |
脂質(g) | 6.4 |
炭水化物(g) | 114.3 |
糖質(g) | 112.1 |
食物繊維(g) | 2.2 |
塩分(食品相当量)(g) | 3.9 |
カルシウム(mg) | 119 |
鉄(mg) | 2.9 |
カリウム(mg) | 787 |
亜鉛(mg) | 3.7 |
ビタミンE(mg) | 3 |
ビタミンB1(mg) | 0.31 |
ビタミンC(mg) | 12 |
コレステロール(mg) | 242 |
ビタミンB6(mg) | 0.55 |
ビタミンB12(μg) | 9.2 |
葉酸(μg) | 70 |
エネルギー(kcal) | 692 | カリウム(mg) | 787 |
---|---|---|---|
たんぱく質(g) | 38 | 亜鉛(mg) | 3.7 |
脂質(g) | 6.4 | ビタミンE(mg) | 3 |
炭水化物(g) | 114.3 | ビタミンB1(mg) | 0.31 |
糖質(g) | 112.1 | ビタミンC(mg) | 12 |
食物繊維(g) | 2.2 | コレステロール(mg) | 242 |
塩分(食品相当量)(g) | 3.9 | ビタミンB6(mg) | 0.55 |
カルシウム(mg) | 119 | ビタミンB12(μg) | 9.2 |
鉄(mg) | 2.9 | 葉酸(μg) | 70 |