
チョコレートケーキ・ブランデー味
569Kcal(1/6切れ分換算)
60分以上
管理栄養士コメント
ブランデーの香りが少し大人のチョコレートケーキです。チョコレートに含まれるテオブロミンという苦味成分やアミノ酸の一種GABAが含まれ、リラックス効果や抗ストレス効果があると言われています。
材料(14×9cmオーブン皿3枚分)
(くるみ入りスポンジ)
・卵
4個
・砂糖
100g
・薄力粉
40g
・ココア
20g
・くるみ
80g
(シロップ)
・水
大さじ2
・砂糖
大さじ1
・ブランデー
大さじ1
(チョコレートクリーム)
・チョコレート
120g
・生クリーム
240ml
・ブランデー
大さじ1
(飾り用)
・ホワイトチョコレート
適量
・ココア
適量
・チェリーのシロップ煮
適量
作り方
- (くるみ入りスポンジを焼きます)
- 1.薄力粉とココアを合わせて2〜3回ふるい、砂糖もふるっておきます。
- 2.くるみはガス高速オーブンで焼き、細かく刻みます(160℃前後、約10分)。
- 3.オーブン皿に、四隅に切り込みを入れた紙を敷きます。
- 4.卵を卵白と卵黄に分けます。卵白は油気や水気の無いきれいなボウルに入れ、かたく泡立てます。
- 5.砂糖を2〜3回に分けて(4)に加え、さらにきめ細かく、つやよくなるまで泡立て、卵黄を加えます。
- 6.(1)の粉を(5)に加え、泡を消さないようにサックリと混ぜます。
- 7.粉が少し残っているくらいでくるみを加え、軽く混ぜます。
- 8.(3)のオーブン皿に生地を流し入れ、手早くゴムベラやカードなどで表面を平らにして、ガス高速オーブンで焼きます(180℃前後に予熱し、約12分)。
- (チョコレートクリームを作ります)
- 9.生クリームにブランデーを加え、氷水の上で泡立てて七分立てにします。
- ★後でチョコレートと合わせる時、冷えすぎているとチョコレートがかたまってしまうので泡立てた後、氷水から離しておきます。
- 10.チョコレートを刻み、湯せんに当てて溶かします。
- ★チョコレートは水気を嫌います。湯気や水分が入らないように注意します。
- 11.(10)に(9)を少しだけ混ぜ、均一になれば(9)のボウルに戻し入れ、手早く混ぜます。
- (仕上げます)
- 12.焼き上がった生地は紙をはずし、端を整え、6枚に切ります。
- ★2枚ずつ3組の生地ができます。1台に2枚ずつ使います。
- 13.砂糖と水を温め、砂糖が溶けたら冷ましてブランデー加えてシロップを作り、(12)に塗ります。1枚に(11)のチョコレートクリームを塗ってもう1枚のスポンジを重ねます。
- 14.パレットナイフで上面や側面にも(11)のチョコレートクリームを塗ります。
- 15.ホワイトチョコレートは、くりぬき器や口金で削ってコポー(鰹節を削ったような形のもの)を作ります。
- 16.茶こしにココアを入れ、(14)の表面にふりかけます。チェリーを並べ、(15)のコポーを半面に散らしてプレートを飾ります。
【栄養価(1/6切れ分換算)】
エネルギー(kcal) | 569 |
---|---|
たんぱく質(g) | 10.1 |
脂質(g) | 40.1 |
炭水化物(g) | 41.8 |
糖質(g) | 38.4 |
食物繊維(g) | 3.4 |
塩分(食品相当量)(g) | 0.2 |
カルシウム(mg) | 119 |
鉄(mg) | 2.3 |
カリウム(mg) | 422 |
亜鉛(mg) | 1.6 |
ビタミンE(mg) | 1 |
ビタミンB1(mg) | 0.12 |
ビタミンC(mg) | 0 |
コレステロール(mg) | 193 |
ビタミンB6(mg) | 0.12 |
ビタミンB12(μg) | 0.4 |
葉酸(μg) | 33 |
エネルギー(kcal) | 569 | カリウム(mg) | 422 |
---|---|---|---|
たんぱく質(g) | 10.1 | 亜鉛(mg) | 1.6 |
脂質(g) | 40.1 | ビタミンE(mg) | 1 |
炭水化物(g) | 41.8 | ビタミンB1(mg) | 0.12 |
糖質(g) | 38.4 | ビタミンC(mg) | 0 |
食物繊維(g) | 3.4 | コレステロール(mg) | 193 |
塩分(食品相当量)(g) | 0.2 | ビタミンB6(mg) | 0.12 |
カルシウム(mg) | 119 | ビタミンB12(μg) | 0.4 |
鉄(mg) | 2.3 | 葉酸(μg) | 33 |