
かに玉丼(天津飯)
641Kcal(1人分換算)
30-60分
管理栄養士コメント
様々な食材をとれるのが中華料理のいいところです。卵は必須アミノ酸をバランスよく含む、とっても優秀な食材です。ただ、食物繊維やビタミンCが不足しているので、和え物などの野菜類を組み合わせるとよいでしょう。
材料(4人分)
かに(缶詰)
150g
酒
大さじ1
卵
6個
鶏がらスープ
大さじ1
塩
小さじ2/3
青ねぎ
2本
たけのこ(ゆで)
40g
干ししいたけ
2枚
にんじん
30g
(調味料)
・鶏がらスープ
300ml
・酒
大さじ1
・しょうゆ
大さじ1
・砂糖
大さじ1
グリンピース(ゆで)
大さじ2
水溶き片栗粉
適量
ご飯
丼4杯分(800g)
サラダ油
適量
作り方
- 1.かには軟骨を取ってほぐし、酒をふります。干ししいたけは水で戻しておきます。
- 2.卵、鶏がらスープ、塩を合わせ、(1)のかに、粗みじん切りにした青ねぎを加えます。
- 3.サラダ油を熱して(2)を1/4量を流し入れ、ふっくらと、半熟程度に焼いて、裏返します。これを4枚作ります。
- 4.たけのこ、水で戻した干ししいたけ、にんじんを各々千切りにします。これらを炒め、調味料を加えて煮て、ゆでたグリンピース、水溶き片栗粉を加えてとろみを付けます。
- 5.器にご飯を盛り、(3)のかに玉をのせて、(4)のあんをかけます。
ワンポイントアドバイス
さまざまな食材を摂れるのが中華料理のいいところ。卵は必須アミノ酸をバランスよく含む、とっても優秀な食材です。ただ、食物繊維やビタミンCが不足しているので、あえ物などの野菜類を組み合わせるとよいでしょう。
【栄養価(1人分換算)】
エネルギー(kcal) | 641 |
---|---|
たんぱく質(g) | 24.3 |
脂質(g) | 20.7 |
炭水化物(g) | 82.5 |
糖質(g) | 80.3 |
食物繊維(g) | 2.2 |
塩分(食品相当量)(g) | 2.6 |
カルシウム(mg) | 80 |
鉄(mg) | 2.4 |
カリウム(mg) | 388 |
亜鉛(mg) | 4.8 |
ビタミンE(mg) | 3.6 |
ビタミンB1(mg) | 0.15 |
ビタミンC(mg) | 5 |
コレステロール(mg) | 338 |
ビタミンB6(mg) | 0.19 |
ビタミンB12(μg) | 3.4 |
葉酸(μg) | 69 |
エネルギー(kcal) | 641 | カリウム(mg) | 388 |
---|---|---|---|
たんぱく質(g) | 24.3 | 亜鉛(mg) | 4.8 |
脂質(g) | 20.7 | ビタミンE(mg) | 3.6 |
炭水化物(g) | 82.5 | ビタミンB1(mg) | 0.15 |
糖質(g) | 80.3 | ビタミンC(mg) | 5 |
食物繊維(g) | 2.2 | コレステロール(mg) | 338 |
塩分(食品相当量)(g) | 2.6 | ビタミンB6(mg) | 0.19 |
カルシウム(mg) | 80 | ビタミンB12(μg) | 3.4 |
鉄(mg) | 2.4 | 葉酸(μg) | 69 |