
かきと豆腐の四川風炒め
210Kcal(1人分換算)
10-20分
管理栄養士コメント
免疫細胞の生成に役立つたんぱく質が豊富な豆腐と、肝臓の働きを助ける働きがあるとされるかきの組み合わせは、風邪などの予防に役立ちます。また、唐辛子の成分であるカプサイシンは、身体を温める働きがあるとされています。
材料(4人分)
かき
150g
木綿豆腐
1丁
長ねぎ
1本
にんにく
1片
しょうが
10g
(A)
・豆板醤(トウバンジャン)
大さじ1
・甜麺醤(テンメンジャン)
大さじ1
(B)
・鶏がらスープ
大さじ2
・しょうゆ
大さじ1/2
・酒
大さじ2
・砂糖
大さじ1
・こしょう
少々
水溶き片栗粉
適量
塩
少々
酢
少々
サラダ油
適量
作り方
- 1.かきは塩水でふり洗いしてザルにあげ、水気を切ります。
- 2.豆腐は1.5cm角に切り、熱湯にサッと通して水気を切ります。
- 3.長ねぎ、にんにく、しょうがはみじん切りにします。
- 4.中華鍋にサラダ油を熱し、(1)を強火でサッと炒め、取り出します。
- 5.中華鍋にサラダ油を足し、(3)を炒め、(A)も加えて炒め、香りが出れば(2)と(B)を加えます。
- 6.水溶き片栗粉でとろみをつけ、(4)を戻し入れてからめ、酢を回し入れて仕上げます。
ワンポイントアドバイス
唐辛子の成分カプサイシンで体を温めましょう。高たんぱく質低脂肪のカキと豆腐で風邪などに対する抵抗力をつけましょう。
【栄養価(1人分換算)】
エネルギー(kcal) | 210 |
---|---|
たんぱく質(g) | 8.5 |
脂質(g) | 13.2 |
炭水化物(g) | 11.9 |
糖質(g) | 10.8 |
食物繊維(g) | 1.1 |
塩分(食品相当量)(g) | 3.1 |
カルシウム(mg) | 109 |
鉄(mg) | 1.7 |
カリウム(mg) | 262 |
亜鉛(mg) | 5.6 |
ビタミンE(mg) | 2 |
ビタミンB1(mg) | 0.09 |
ビタミンC(mg) | 4 |
コレステロール(mg) | 20 |
ビタミンB6(mg) | 0.14 |
ビタミンB12(μg) | 10.6 |
葉酸(μg) | 39 |
エネルギー(kcal) | 210 | カリウム(mg) | 262 |
---|---|---|---|
たんぱく質(g) | 8.5 | 亜鉛(mg) | 5.6 |
脂質(g) | 13.2 | ビタミンE(mg) | 2 |
炭水化物(g) | 11.9 | ビタミンB1(mg) | 0.09 |
糖質(g) | 10.8 | ビタミンC(mg) | 4 |
食物繊維(g) | 1.1 | コレステロール(mg) | 20 |
塩分(食品相当量)(g) | 3.1 | ビタミンB6(mg) | 0.14 |
カルシウム(mg) | 109 | ビタミンB12(μg) | 10.6 |
鉄(mg) | 1.7 | 葉酸(μg) | 39 |