
ツナの昆布巻き
101Kcal(1本分換算)
60分以上
管理栄養士コメント
昆布には海洋のミネラル成分が豊富に含まれています。特に海藻類の中で最も多く含まれるというヨウ素は、甲状腺ホルモンの原料となり、基礎代謝を活発にする働きがあります。また水溶性の食物繊維も多く、便通を促します。
材料(8本分)
昆布
1枚(10×40cm)
水
2カップ
かんぴょう
120cm
塩
少々
ツナ(缶詰)
約160g
(A)
・砂糖
大さじ3
・酒
大さじ2
・しょうゆ
大さじ2
・みりん
大さじ1
作り方
- 1.昆布は分量の水につけて戻します。
- 2.かんぴょうは塩でもんでから水洗いし、水につけて戻し、8本に切ります。
- 3.ツナは油を切ってほぐし、8等分にします。
- 4.昆布は10×5cm角を8枚取り、縦長に広げて(3)をのせ手前からしっかりと巻き、(2)で結びます。
- 5.鍋に(1)の戻し汁に(A)を加え煮立たせ、(4)を加えて弱火で約2時間、昆布がやわらかくなるまで煮ます。
ワンポイントアドバイス
おせち料理の定番メニューのひとつ。鮭やにしんを使うことが多い昆布巻きを、ツナ缶で簡単にアレンジ。子どもも食べやすいレシピです。
【栄養価(1本分換算)】
エネルギー(kcal) | 101 |
---|---|
たんぱく質(g) | 4.7 |
脂質(g) | 4.8 |
炭水化物(g) | 10.8 |
糖質(g) | 7.9 |
食物繊維(g) | 2.9 |
塩分(食品相当量)(g) | 1.3 |
カルシウム(mg) | 39 |
鉄(mg) | 0.8 |
カリウム(mg) | 284 |
亜鉛(mg) | 0.3 |
ビタミンE(mg) | 1.7 |
ビタミンB1(mg) | 0.03 |
ビタミンC(mg) | 1 |
コレステロール(mg) | 8 |
ビタミンB6(mg) | 0.04 |
ビタミンB12(μg) | 0.4 |
葉酸(μg) | 21 |
エネルギー(kcal) | 101 | カリウム(mg) | 284 |
---|---|---|---|
たんぱく質(g) | 4.7 | 亜鉛(mg) | 0.3 |
脂質(g) | 4.8 | ビタミンE(mg) | 1.7 |
炭水化物(g) | 10.8 | ビタミンB1(mg) | 0.03 |
糖質(g) | 7.9 | ビタミンC(mg) | 1 |
食物繊維(g) | 2.9 | コレステロール(mg) | 8 |
塩分(食品相当量)(g) | 1.3 | ビタミンB6(mg) | 0.04 |
カルシウム(mg) | 39 | ビタミンB12(μg) | 0.4 |
鉄(mg) | 0.8 | 葉酸(μg) | 21 |