
しらたきのきんぴら
33Kcal(1人分換算)
10-20分
管理栄養士コメント
おつまみは塩分が高くなりやすいので、唐辛子などの香辛料を上手に使うことがポイントです。しらたき、きのこ類は低カロリーで食物繊維を多く含み、食べごたえがあります。おつまみにボリュームを出したい時にプラスする一品としてお勧めです。
材料(4人分)
しらたき
150g
えのきたけ
100g
しし唐辛子
8本
ごま油
小さじ1
(A)
・赤唐辛子
1本
・しょうゆ
大さじ1
・みりん
大さじ1
作り方
- 1.えのきたけは石突きを除き、長さを2等分に切ります。しし唐辛子はヘタを除きます。
- 2.しらたきは食べやすい長さに切ります。
- 3.鍋にごま油を熱し、(2)のしらたきを加え、水分をとばすように炒めます。えのきたけ、しし唐辛子、(A)を加え、水分が無くなるまで混ぜながら炒めます。
ワンポイントアドバイス
しらたきは、汁気がなくなるまで炒り上げると、味がしみ込みやすくなります。えのきだけの他には、しめじやしいたけの千切りで代用してもおいしくできます。
【栄養価(1人分換算)】
エネルギー(kcal) | 33 |
---|---|
たんぱく質(g) | 1.2 |
脂質(g) | 1.1 |
炭水化物(g) | 5.6 |
糖質(g) | 3.4 |
食物繊維(g) | 2.2 |
塩分(食品相当量)(g) | 0.7 |
カルシウム(mg) | 30 |
鉄(mg) | 0.5 |
カリウム(mg) | 122 |
亜鉛(mg) | 0.2 |
ビタミンE(mg) | 0.1 |
ビタミンB1(mg) | 0.06 |
ビタミンC(mg) | 4 |
コレステロール(mg) | 0 |
ビタミンB6(mg) | 0.07 |
ビタミンB12(μg) | 0 |
葉酸(μg) | 20 |
エネルギー(kcal) | 33 | カリウム(mg) | 122 |
---|---|---|---|
たんぱく質(g) | 1.2 | 亜鉛(mg) | 0.2 |
脂質(g) | 1.1 | ビタミンE(mg) | 0.1 |
炭水化物(g) | 5.6 | ビタミンB1(mg) | 0.06 |
糖質(g) | 3.4 | ビタミンC(mg) | 4 |
食物繊維(g) | 2.2 | コレステロール(mg) | 0 |
塩分(食品相当量)(g) | 0.7 | ビタミンB6(mg) | 0.07 |
カルシウム(mg) | 30 | ビタミンB12(μg) | 0 |
鉄(mg) | 0.5 | 葉酸(μg) | 20 |