
鮭とちくわのいなりずし
609Kcal(1人分換算)
60分以上
管理栄養士コメント
鮭にはカルシウムやリンの働きを助けて、骨や歯を丈夫にするビタミンDが多く含まれています。カルシウムが豊富な油揚げとの組み合わせによって、高い効果が期待できます。
材料(4人分)
油揚げ
8枚
(A)
・酒
大さじ1
・みりん
大さじ1
・砂糖
30g
・しょうゆ
大さじ2
・水
300ml
米
2合
昆布
5cm角
(合わせ酢)
・酢
50ml
・砂糖
大さじ2
・塩
小さじ1
鮭フレーク(市販)
大さじ6
ちくわ
2本
きゅうり
1本
刻みねぎ
大さじ3
ごま(白)
大さじ2
かいわれ菜
少々
焼きのり
全形1枚
作り方
- このレシピは子どもでもチャレンジできるレシピです。
- 1.油揚げは半分に切り、開きやすくなるように菜箸をのせてコロコロと転がします。鍋に湯を沸かし、油揚げを入れて油抜きをします。ザルにあげて、粗熱が取れたら水気を絞ります。
- 2.鍋に(A)の調味料を入れて火にかけます。沸騰してきたら(1)の油揚げを入れ、落としぶたをして煮汁がほぼ無くなるまで煮ます。煮上がったら、鍋の中でそのまま冷まします。
- 3.米をとぎ、炊飯器に水と昆布を入れて炊きます。合わせ酢の材料はよく混ぜ合わせます。
- 4.ちくわは縦半分に切ってから薄切りにします。きゅうりは塩(小さじ1/2・分量外)をまぶしつけて、まな板の上で転がします。縦半分に切り、薄切りにしたら、ザルに入れます。
- 5.(3)のご飯が炊き上がったら昆布を取り除き、ぬれふきんで湿らせたすし桶にあけます。合わせ酢を回しかけ、ご飯を手早く切るように混ぜ、うちわであおぎながら冷まします。
- 6.(5)のすし桶に鮭フレーク、ちくわ、水気をギュッと絞ったきゅうり、刻みねぎ、ごまを加えてサックリと混ぜ、16等分にして俵形にまとめます。焼きのりは16本分に切ります(1~2cm幅)。
- 7.(2)の油揚げは汁気を軽く絞って袋状にし、(6)のすし飯を詰めて形を整えます。半分の長さに切ったかいわれ菜をのせ、焼きのりで留めます。
ワンポイントアドバイス
パーティやおでかけにもおすすめのレシピ。鮭、ちくわなどを混ぜ込んだすし飯を詰めたおいなりさんです。油揚げを煮るのに時間がかかりますが作り方は簡単なので、市販のものを使わずに、手づくりでチャレンジしてみましょう。
【栄養価(1人分換算)】
エネルギー(kcal) | 609 |
---|---|
たんぱく質(g) | 26.2 |
脂質(g) | 18.5 |
炭水化物(g) | 80.4 |
糖質(g) | 78.3 |
食物繊維(g) | 2.1 |
塩分(食品相当量)(g) | 3.6 |
カルシウム(mg) | 211 |
鉄(mg) | 3.2 |
カリウム(mg) | 370 |
亜鉛(mg) | 2.7 |
ビタミンE(mg) | 1.2 |
ビタミンB1(mg) | 0.2 |
ビタミンC(mg) | 7 |
コレステロール(mg) | 25 |
ビタミンB6(mg) | 0.28 |
ビタミンB12(μg) | 1.6 |
葉酸(μg) | 50 |
エネルギー(kcal) | 609 | カリウム(mg) | 370 |
---|---|---|---|
たんぱく質(g) | 26.2 | 亜鉛(mg) | 2.7 |
脂質(g) | 18.5 | ビタミンE(mg) | 1.2 |
炭水化物(g) | 80.4 | ビタミンB1(mg) | 0.2 |
糖質(g) | 78.3 | ビタミンC(mg) | 7 |
食物繊維(g) | 2.1 | コレステロール(mg) | 25 |
塩分(食品相当量)(g) | 3.6 | ビタミンB6(mg) | 0.28 |
カルシウム(mg) | 211 | ビタミンB12(μg) | 1.6 |
鉄(mg) | 3.2 | 葉酸(μg) | 50 |