
ほたて貝柱のオイスターソース炒め
184Kcal(1人分換算)
10-20分
管理栄養士コメント
オイスターソースのコクと、ほたてのうま味がやめられないおいしさです。ほたてのうま味成分タウリンは、生活習慣病予防や疲労回復に効果が期待されます。また、味のアクセントとなるしょうがは、冷え性対策や血行促進効果が期待でき、冬に欠かせない食材です。
材料(4人分)
ほたて貝柱
12個
(下味)
・酒
小さじ2
・しょうが汁
小さじ1
・片栗粉
大さじ1
生しいたけ
4枚
マッシュルーム
4個
チンゲン菜
1株
サラダ油
大さじ2
長ねぎ(みじん切り)
1/4本分
しょうが
10g
(合わせ調味料)
・酒
大さじ2
・オイスターソース
大さじ1・1/2
・塩
小さじ1/3
・砂糖
小さじ1
・ごま油
小さじ1
・片栗粉
小さじ2
作り方
- 1.ほたて貝柱は横半分に切っておきます。ボウルに入れ、下味の調味料を合わせ、軽くもんで味をなじませます。
- 2.生しいたけは石突きを取り、厚めにスライスし、マッシュルームはくし形に切ります。チンゲン菜は水洗いし、根元を削り、葉を切り落として、縦に4等分します。しょうがはやや太めの千切りにしておきます。
- 3.合わせ調味料は小さなボウルに合わせておきます。(1)のほたて貝柱は熱湯にサッと通し、水気を切っておきます。
- 4.フライパンにサラダ油(大さじ1)を熱し、生しいたけ、マッシュルームを炒めます。途中、チンゲン菜を加えてサッと炒め、取り出します。
- 5.同じフライパンにサラダ油(大さじ1)を足し、長ねぎ、しょうがの千切りを炒めます。ほたて貝柱を加えて炒め、(4)を戻したら、強火で炒めます。合わせ調味料を回し入れ、手早く炒めます。
ワンポイントアドバイス
ほたてのうま味とオイスターソースのコクを楽しめるレシピ。ポイントは火を通し過ぎないこと。短時間に手早く仕上げましょう。冬の代表的な貝のひとつ、ほたては何をしても美味しくいただけます。味は和洋中に合いますし、調理法も多彩です。
【栄養価(1人分換算)】
エネルギー(kcal) | 184 |
---|---|
たんぱく質(g) | 16.5 |
脂質(g) | 7.4 |
炭水化物(g) | 10.4 |
糖質(g) | 9.3 |
食物繊維(g) | 1.1 |
塩分(食品相当量)(g) | 1.5 |
カルシウム(mg) | 33 |
鉄(mg) | 0.6 |
カリウム(mg) | 498 |
亜鉛(mg) | 1.7 |
ビタミンE(mg) | 1.7 |
ビタミンB1(mg) | 0.04 |
ビタミンC(mg) | 8 |
コレステロール(mg) | 32 |
ビタミンB6(mg) | 0.17 |
ビタミンB12(μg) | 1.7 |
葉酸(μg) | 81 |
エネルギー(kcal) | 184 | カリウム(mg) | 498 |
---|---|---|---|
たんぱく質(g) | 16.5 | 亜鉛(mg) | 1.7 |
脂質(g) | 7.4 | ビタミンE(mg) | 1.7 |
炭水化物(g) | 10.4 | ビタミンB1(mg) | 0.04 |
糖質(g) | 9.3 | ビタミンC(mg) | 8 |
食物繊維(g) | 1.1 | コレステロール(mg) | 32 |
塩分(食品相当量)(g) | 1.5 | ビタミンB6(mg) | 0.17 |
カルシウム(mg) | 33 | ビタミンB12(μg) | 1.7 |
鉄(mg) | 0.6 | 葉酸(μg) | 81 |