
残り野菜を使って干し野菜の塩きんぴら
29Kcal(1人分換算)
10分以下
管理栄養士コメント
干し野菜にすることで歯ごたえのある食感になります。歯ごたえのある食材は、必然的に噛むことにつながるので、唾液分泌を促して消化吸収を助け、早食いや食べ過ぎを防ぎます。
材料(4人分)
(干し野菜)
・大根(皮付き)
180g
・にんじん(皮付き)
40g
・さやいんげん
30g
にんにく
1片
オリーブ油
大さじ1
塩
小さじ1/4
ごま(白)
小さじ1
作り方
- ※(干し野菜の作り方)大根、にんじんは皮付きで、5cmの長さ、1cm幅に太めに切ります。さやいんげんは筋を取り、5cmの長さに切ります。バットに広げ、ラップをしないで冷蔵庫に2〜3日置き、干し野菜にします。★前もって作っておきます(調理時間外)。
- 1.フライパンにオリーブ油を入れ、みじん切りにしたにんにくを加え、干し野菜を入れて炒めます。
- 2.香ばしい色が付いてきたら、塩で味を調え、ごまをふってできあがりです。
ワンポイントアドバイス
干し野菜はどんな野菜でもできますが、大根が美味しいです。皮つきのままで干し野菜にすると、皮が歯ごたえよい食感に仕上がります。野菜を干す事で、ほどよく野菜の水分が抜け、野菜の味わいも濃く、食感もよくなります。冬場なら涼しい場所にザルに野菜を広げておいても作れます。
【栄養価(1人分換算)】
エネルギー(kcal) | 29 |
---|---|
たんぱく質(g) | 0.7 |
脂質(g) | 1.5 |
炭水化物(g) | 3.7 |
糖質(g) | 2.4 |
食物繊維(g) | 1.3 |
塩分(食品相当量)(g) | 0.3 |
カルシウム(mg) | 27 |
鉄(mg) | 0.2 |
カリウム(mg) | 163 |
亜鉛(mg) | 0.2 |
ビタミンE(mg) | 0.1 |
ビタミンB1(mg) | 0.03 |
ビタミンC(mg) | 7 |
コレステロール(mg) | 0 |
ビタミンB6(mg) | 0.06 |
ビタミンB12(μg) | 0 |
葉酸(μg) | 24 |
エネルギー(kcal) | 29 | カリウム(mg) | 163 |
---|---|---|---|
たんぱく質(g) | 0.7 | 亜鉛(mg) | 0.2 |
脂質(g) | 1.5 | ビタミンE(mg) | 0.1 |
炭水化物(g) | 3.7 | ビタミンB1(mg) | 0.03 |
糖質(g) | 2.4 | ビタミンC(mg) | 7 |
食物繊維(g) | 1.3 | コレステロール(mg) | 0 |
塩分(食品相当量)(g) | 0.3 | ビタミンB6(mg) | 0.06 |
カルシウム(mg) | 27 | ビタミンB12(μg) | 0 |
鉄(mg) | 0.2 | 葉酸(μg) | 24 |