
基本の煮ごぼう
138Kcal(1/6人分換算)
60分以上
管理栄養士コメント
太く短い根が特徴的な京野菜・堀川ごぼうは、一般のごぼうに比べて食物繊維、ビタミンB1などの含有量が高めです。特にビタミンCは普通のごぼうの約3倍も多く含まれています。
材料(作りやすい分量(650g))
堀川ごぼう
1/2本(650g)
だし汁
800ml
しょうゆ
大さじ4
みりん
大さじ6
砂糖
大さじ2
作り方
- 1.ごぼうを洗い、鍋に入る高さに大きく切り、鍋に隙間なく立てて並べます。
- 2.別の鍋でだし汁と調味料をあわせて温め、調味料をよく溶かします。
- 3.(1)のごぼうに(2)で温めた煮汁をひたひたになる程度に注ぎます。火にかけて沸いてきたら中火にし、キッチンペーパーで落としぶたをして30分、水を足しながら煮ます。やわらかいものが好みであれば1時間程煮ます。
- ※煮ごぼうを、薄味にしたい場合は水を足しながら煮詰めずに仕上げてください。おせちなど濃い味に仕上げたい場合は、煮汁が半量になるくらいまで煮詰めるなど、お好みで調整してください。
- ※煮ごぼうは、煮終わったら、煮汁につけたまま冷めるまでおいておきます。その後アレンジ料理に使う、あるいは煮汁ごと冷蔵庫で保存します。冷蔵保存で4〜5日保存できます。
- ※普通のごぼうでもおいしくできます。細めのごぼうなら4本程度、太めのごぼうなら2本程度が目安です。
ワンポイントアドバイス
普通のごぼうでもおいしくできるレシピです。まとめて作っておくと、お好みの煮物に加えるほか、いろいろな料理に使えます。【八幡ごぼう】ごぼうを芯に牛肉やうなぎをまいて甘辛く炒め煮にします。【鋳込み】芯を抜いてひき肉をつめて煮物にします。【炒め物】チャーハン、野菜炒め、肉炒めに加えると、ごぼうのだしで美味しくなります。【揚げ物】素揚げでも天ぷらでも楽しめます。【グラタン・クリームシチュー・トマト煮込み】しょうゆの下味が思いのほか合います。【和え物】白和え、胡麻和え、お浸し等。
【栄養価(1/6人分換算)】
エネルギー(kcal) | 138 |
---|---|
たんぱく質(g) | 3.6 |
脂質(g) | 0.2 |
炭水化物(g) | 28.6 |
糖質(g) | 19 |
食物繊維(g) | 9.6 |
塩分(食品相当量)(g) | 1.9 |
カルシウム(mg) | 70 |
鉄(mg) | 0.6 |
カリウム(mg) | 429 |
亜鉛(mg) | 1 |
ビタミンE(mg) | 0.7 |
ビタミンB1(mg) | 0.24 |
ビタミンC(mg) | 11 |
コレステロール(mg) | 0 |
ビタミンB6(mg) | 0.05 |
ビタミンB12(μg) | 0.5 |
葉酸(μg) | 78 |
エネルギー(kcal) | 138 | カリウム(mg) | 429 |
---|---|---|---|
たんぱく質(g) | 3.6 | 亜鉛(mg) | 1 |
脂質(g) | 0.2 | ビタミンE(mg) | 0.7 |
炭水化物(g) | 28.6 | ビタミンB1(mg) | 0.24 |
糖質(g) | 19 | ビタミンC(mg) | 11 |
食物繊維(g) | 9.6 | コレステロール(mg) | 0 |
塩分(食品相当量)(g) | 1.9 | ビタミンB6(mg) | 0.05 |
カルシウム(mg) | 70 | ビタミンB12(μg) | 0.5 |
鉄(mg) | 0.6 | 葉酸(μg) | 78 |