
トマトと卵ときくらげの中華炒め
286Kcal(1人分換算)
10-20分
管理栄養士コメント
中華料理の定番で、とても素早く作ることができ、トマトの栄養効果で美肌、老化防止、高血圧予防、脂肪燃焼、アルコール分解促進等、様々な効果が期待できます。簡単な材料であっという間にバランスのとれた料理になります。
材料(2人分)
ミディトマト
8個(200g)
卵
3個
きくらげ(乾燥)
5g
サラダ油
大さじ1・1/2
オイスターソース
大さじ1
中華スープの素(顆粒)
小さじ2
塩
少々
こしょう
少々
ごま油
少々
作り方
- 1.ミディトマト4個を4等分のくし形切りにし、残りの4個は湯むきして丸のまま切らずに置いておきます。※食感の違いを楽しみます。
- 2.卵を溶き、中華スープの素をよく混ぜておきます。
- 3.きくらげはよく洗い、ぬるま湯に5分ほど漬けて戻し、一度ゆでてからひと口サイズに切っておきます。かための食感が好きな方は戻すだけでも大丈夫です。
- 4.フライパンを温め、サラダ油(大さじ1)をなじませたら、(2)の溶き卵を加えて素早く混ぜ合わせます。半熟よりもまだ生っぽい状態でお皿に一度取り出します。
- 5.洗ったフライパンに残りのサラダ油(大さじ1/2)を加えて、ミディトマトときくらげを入れ、軽く塩、こしょうをして炒めます。
- 6.ミディトマトの皮が角から少しめくれ始めたら、オイスターソースを加えてサッと混ぜ、取り出した(4)の卵を加えてやさしく混ぜ合わせます。最後に香り付けでごま油を加えます。少しレアな状態で盛り付けてください。余熱で火が通ります。
- ※写真では京てまり(ミニトマトをやや大きくしたくらいの種の無い小型トマト)を使っています。ミニトマト、一般の大きなトマトでも同様に調理できます。
ワンポイントアドバイス
卵に火を通し過ぎないことがポイントで、ふんわり仕上げるには盛り付けの際に半熟程度が最適です。他にもほうれん草などをトマトと一緒に炒めておくと、彩りよく、トマトも下処理方法を2種類取り入れるだけで見栄えも食感も楽しめおすすめです。
【栄養価(1人分換算)】
エネルギー(kcal) | 286 |
---|---|
たんぱく質(g) | 10.9 |
脂質(g) | 22.9 |
炭水化物(g) | 8.7 |
糖質(g) | 6.2 |
食物繊維(g) | 2.5 |
塩分(食品相当量)(g) | 1.8 |
カルシウム(mg) | 58 |
鉄(mg) | 2.7 |
カリウム(mg) | 366 |
亜鉛(mg) | 1.3 |
ビタミンE(mg) | 2.8 |
ビタミンB1(mg) | 0.1 |
ビタミンC(mg) | 15 |
コレステロール(mg) | 315 |
ビタミンB6(mg) | 0.15 |
ビタミンB12(μg) | 0.9 |
葉酸(μg) | 58 |
エネルギー(kcal) | 286 | カリウム(mg) | 366 |
---|---|---|---|
たんぱく質(g) | 10.9 | 亜鉛(mg) | 1.3 |
脂質(g) | 22.9 | ビタミンE(mg) | 2.8 |
炭水化物(g) | 8.7 | ビタミンB1(mg) | 0.1 |
糖質(g) | 6.2 | ビタミンC(mg) | 15 |
食物繊維(g) | 2.5 | コレステロール(mg) | 315 |
塩分(食品相当量)(g) | 1.8 | ビタミンB6(mg) | 0.15 |
カルシウム(mg) | 58 | ビタミンB12(μg) | 0.9 |
鉄(mg) | 2.7 | 葉酸(μg) | 58 |