
しそみそきゅうり
47Kcal(1人分換算)
10分以下
管理栄養士コメント
きゅうりに豊富なカリウムには高い利尿作用があり、体の中心の熱を発散させ、身体を中からクールダウンさせるのに役立ちます。夏バテにとても効果的ですが、体の冷やしすぎも禁物。青じその抗酸化作用や食欲増進効果、豊富なミネラルとビタミン類を一緒にとることで、栄養バランスを整え、疲労回復に役立ちます。また、にんにくのスタミナ効果もあり、より効果的な夏バテ解消につながります。
材料(約10人分(作りやすい量))
青じそ
22枚(2枚は添え用)
しょうが
10g
にんにく
1/2片
削り節
1パック(2g)
サラダ油
小さじ1
ごま油
小さじ1
酒
大さじ3
みそ
大さじ2
みりん
大さじ1
砂糖
大さじ2
きゅうり
10本
作り方
- 1.青じそ(20枚)を1cm程度の長さの千切りにします。面倒であれば大きめの粗みじん切りでもかまいません。※長いままの千切りだと、みそを取る時にからまって扱いにくくなるので、できるだけ細かくしましょう。
- 2.しょうがとにんにくをみじん切り、またはおろします。
- 3.フライパンにサラダ油とごま油、しょうが、にんにくを入れて香りが出るまで弱火で温めます。※火が強すぎるとパチパチとんでくるので火は弱めてください。
- 4.みそ、酒、みりん、砂糖を加えて、混ぜ合わせるように、中火で煮詰めます。みそを炒める時、とび散りやすいので、鍋に半分ふたをして混ぜるとよいでしょう。
- 5.くつくつ沸いてきたら(1)の青じそ、削り節を加えてよく混ぜ合わせ、火を止めます。
- 6.きゅうり1本を食べやすい大きさに切り、(5)のみそ(1/10量)を、青じそ(添え用)とともに盛り付けます。※きゅうり1本にみそ(1/10)を付けて1人分になります。
ワンポイントアドバイス
にんにくが苦手な方は代わりに玉ねぎやらっきょうのみじん切り(大さじ1)を加えても美味しく出来上がります。冷蔵保存できるのでまとめ作りがおすすめです。焼きおにぎり、豚肉や鶏肉の炒め調理料、ぽん酢でのばしてサラダや冷や奴、冷しゃぶに、ひき肉と炒め合わせて混ぜめんなど、幅広く使えます。
【栄養価(1人分換算)】
エネルギー(kcal) | 47 |
---|---|
たんぱく質(g) | 1.7 |
脂質(g) | 1.1 |
炭水化物(g) | 6.9 |
糖質(g) | 5.4 |
食物繊維(g) | 1.5 |
塩分(食品相当量)(g) | 0.4 |
カルシウム(mg) | 35 |
鉄(mg) | 0.5 |
カリウム(mg) | 228 |
亜鉛(mg) | 0.3 |
ビタミンE(mg) | 0.5 |
ビタミンB1(mg) | 0.04 |
ビタミンC(mg) | 14 |
コレステロール(mg) | 0 |
ビタミンB6(mg) | 0.07 |
ビタミンB12(μg) | 0 |
葉酸(μg) | 30 |
エネルギー(kcal) | 47 | カリウム(mg) | 228 |
---|---|---|---|
たんぱく質(g) | 1.7 | 亜鉛(mg) | 0.3 |
脂質(g) | 1.1 | ビタミンE(mg) | 0.5 |
炭水化物(g) | 6.9 | ビタミンB1(mg) | 0.04 |
糖質(g) | 5.4 | ビタミンC(mg) | 14 |
食物繊維(g) | 1.5 | コレステロール(mg) | 0 |
塩分(食品相当量)(g) | 0.4 | ビタミンB6(mg) | 0.07 |
カルシウム(mg) | 35 | ビタミンB12(μg) | 0 |
鉄(mg) | 0.5 | 葉酸(μg) | 30 |