
餃子の皮で簡単にらまんじゅう
262Kcal(1人分換算)
20-30分
管理栄養士コメント
にらに豊富なアリシンとβカロテンは免疫強化の効能が高く、血流を促進して代謝を改善したり、皮膚や粘膜の健康維持に働きます。きのこに含まれる食物繊維であるβグルカンという成分にも、消化吸収されずにそのまま腸の免疫細胞に直接作用する、免疫力を高める効果があるため、相乗して免疫力を上げるのに役立つ、にらときのこの組み合わせ料理です。
材料(2人分)
にら
1束
豚ひき肉
80g
まいたけ
40g
(A)
・しょうが(おろし)
10g
・しょうゆ
小さじ1/2
・酒
小さじ1/2
・ごま油
小さじ1/2
・塩
少々
餃子の皮
12枚
サラダ油
小さじ2
作り方
- 1.にらを1cmのざく切りに、まいたけはみじん切りにします。
- 2.豚ひき肉と(A)をボウルに入れ、ねばりが出るまでよく混ぜます。
- 3.(2)に(1)のにら、まいたけを加えて、しんなりするまでよくもみ混ぜ、冷蔵庫で10分程度寝かせます。
- 4.(3)のあんを12等分して、餃子の皮で包みます。ラップに皮、あんの順番にのせ、キュッと巾着に絞ります。口が開いていても大丈夫です。
- 5.温めたフライパンに、サラダ油(小さじ1)をひいてから(4)のまんじゅうの口を上にして並べ、まんじゅうの1/3の高さまで水を入れ、ふたをして中火で5分加熱します。
- 6.ふたを開けて強火で加熱して、水分が無くなったらそっとフライ返しで裏返します。
- 7.サラダ油(小さじ1)を加えて焼き目が付いたらできあがりです。
ワンポイントアドバイス
にらをみじん切りにするのではなく、ざく切りにすることで歯触りが残り、美味しくいただけます。焼くときに、まんじゅうがくっつきやすいので、ひとつづつ、少し離して並べて下さい。やわらかくもちもちしているので、裏返しの時にも丁寧にさわるとよいでしょう。
【栄養価(1人分換算)】
エネルギー(kcal) | 262 |
---|---|
たんぱく質(g) | 11.8 |
脂質(g) | 12.6 |
炭水化物(g) | 23.9 |
糖質(g) | 21 |
食物繊維(g) | 2.9 |
塩分(食品相当量)(g) | 0.7 |
カルシウム(mg) | 32 |
鉄(mg) | 1.1 |
カリウム(mg) | 448 |
亜鉛(mg) | 1.6 |
ビタミンE(mg) | 2.6 |
ビタミンB1(mg) | 0.35 |
ビタミンC(mg) | 10 |
コレステロール(mg) | 30 |
ビタミンB6(mg) | 0.26 |
ビタミンB12(μg) | 0.2 |
葉酸(μg) | 64 |
エネルギー(kcal) | 262 | カリウム(mg) | 448 |
---|---|---|---|
たんぱく質(g) | 11.8 | 亜鉛(mg) | 1.6 |
脂質(g) | 12.6 | ビタミンE(mg) | 2.6 |
炭水化物(g) | 23.9 | ビタミンB1(mg) | 0.35 |
糖質(g) | 21 | ビタミンC(mg) | 10 |
食物繊維(g) | 2.9 | コレステロール(mg) | 30 |
塩分(食品相当量)(g) | 0.7 | ビタミンB6(mg) | 0.26 |
カルシウム(mg) | 32 | ビタミンB12(μg) | 0.2 |
鉄(mg) | 1.1 | 葉酸(μg) | 64 |