
たらのえだ豆クリームソース
233Kcal(1人分換算)
10分以下
管理栄養士コメント
たらの良質なたんぱく質と鉄分を含むえだ豆を組み合わせることで、鉄の吸収をよくし、血液の材料となるたんぱく質を豊富に摂取できるので、貧血予防に役立ちます。血液循環が改善されることで疲れにくい体に導きます。
材料(2人分)
えだ豆
200g
豆乳
1カップ
白みそ
大さじ1・1/2
薄口しょうゆ
小さじ1
たら
2切れ
酒
適量
塩
少々
作り方
- 1.えだ豆を塩ゆでし、粗熱が取れたら豆を取り出します。
- 2.たらの切り身に軽く塩をふって5分ほど置いてから、酒でサッと洗い、器にのせ、ふんわりラップをして電子レンジ(600W)で4分加熱します。
- 3.えだ豆、白みそ、薄口しょうゆ、豆乳をミキサーに入れてなめらかになるまでよくすり潰し、(2)のたらにかけてできあがりです。
ワンポイントアドバイス
高齢者に提供する場合は、生だと骨が取りにくいので、たらを蒸してから取り除くとよいでしょう。蒸してから時間がたつとたらがかたくパサついてしまうので、蒸したできるだけすぐにソースをかけて、乾かない様にして召し上がって下さい。容易に噛めるやわらかさなので、高齢の方の介護食としてもおいしくいただけます。※日本介護食品協議会の「かたさ」や「粘度」による区分:容易にかめる
【栄養価(1人分換算)】
エネルギー(kcal) | 233 |
---|---|
たんぱく質(g) | 29.3 |
脂質(g) | 6.1 |
炭水化物(g) | 13.7 |
糖質(g) | 10 |
食物繊維(g) | 3.7 |
塩分(食品相当量)(g) | 2.1 |
カルシウム(mg) | 91 |
鉄(mg) | 3.4 |
カリウム(mg) | 930 |
亜鉛(mg) | 1.7 |
ビタミンE(mg) | 1.4 |
ビタミンB1(mg) | 0.31 |
ビタミンC(mg) | 15 |
コレステロール(mg) | 58 |
ビタミンB6(mg) | 0.23 |
ビタミンB12(μg) | 1.3 |
葉酸(μg) | 214 |
エネルギー(kcal) | 233 | カリウム(mg) | 930 |
---|---|---|---|
たんぱく質(g) | 29.3 | 亜鉛(mg) | 1.7 |
脂質(g) | 6.1 | ビタミンE(mg) | 1.4 |
炭水化物(g) | 13.7 | ビタミンB1(mg) | 0.31 |
糖質(g) | 10 | ビタミンC(mg) | 15 |
食物繊維(g) | 3.7 | コレステロール(mg) | 58 |
塩分(食品相当量)(g) | 2.1 | ビタミンB6(mg) | 0.23 |
カルシウム(mg) | 91 | ビタミンB12(μg) | 1.3 |
鉄(mg) | 3.4 | 葉酸(μg) | 214 |