
メンチカツの卵とじ
371Kcal(1人分換算)
30-60分
管理栄養士コメント
メンチカツをだし汁で煮るので、油っぽくなく、食べやすいです。またメンチカツは揚げ物のため摂取カロリーも高く、牛・豚・卵のたんぱく質がとれる歯茎で噛めるやわらかレシピです。
材料(4人分)
(肉だね)
・牛ひき肉
125g
・豚ひき肉
50g
・玉ねぎ
1/2個
・溶き卵
1/2個分
・パン粉
13g
・牛乳
小さじ4
・トマトケチャップ
大さじ1/2
・中濃ソース
大さじ1/2
・塩
小さじ1/2
・こしょう
少々
・ナツメグ
少々
(衣)
・小麦粉
適量
・溶き卵
適量
・パン粉
適量
揚げ油
適量
(卵とじ)
・卵
4個
・だし汁(混合節と昆布)
300ml
・酒
大さじ4
・みりん
大さじ2
・しょうゆ
小さじ2
作り方
- 1.肉だねを作ります。玉ねぎをみじん切りにします。パン粉は牛乳に浸しておきます。
- 2.ボウルに豚ひき肉、ナツメグ、塩、こしょう、トマトケチャップ、ソースを入れ、ボウルを冷やしながらすり潰すように、ねばりが出て糸が引くようになるまでよく混ぜます。※このねばりがつなぎになるのでしっかりと混ぜてください。
- 3.牛ひき肉を加え、ほぐすように指先でふり混ぜるようにして混ぜます。混ざったら順に、(1)のパン粉、溶き卵、玉ねぎを加えて、それぞれがなじむまで混ぜ合わせます。※ここで混ぜ過ぎて肉が潰れると、できあがりがかたくなるので、注意してください。
- 4.肉だねに衣を付けます。(3)を4個に分けて、小判形に整え、小麦粉、溶き卵、パン粉を順に付けます。
- 5.160℃の揚げ油に入れて中火で返しながら揚げ、175℃程度に温度を上げていき、キツネ色になり、浮いてきたら取り出します。※揚げ時間は3〜4分程度です。
- 6.卵とじにします。鍋にだし汁、酒、みりん、しょうゆを入れてひと煮立ちさせ、(5)を入れ、だし汁をかけながらもうひと煮立ちさせます。
- 7.中火で鍋が沸いている状態で溶いた卵を回し入れ、沸いてきたら火を止めてできあがりです。
ワンポイントアドバイス
メンチカツは練りすぎると、できあがりがかたくなるので、練りすぎないことがポイント。でもバラバラになってはいけないので、豚ひき肉だけをはじめにしっかり練り、それをつなぎにすると上手に仕上がります。卵とじにすると、高齢者にはパン粉がしっとりして食べやすくなります。ご家族で一緒に食事をする場合は、もちろんそのまま食べても美味しくおすすめです。メンチカツをこれ以上少なく作ることは難しいです。多い場合はパン粉をつける前の肉のあんの状態で、ひとつずつみっちりラップをして、冷凍するとよいでしょう。冷凍するなら倍の量作っ
【栄養価(1人分換算)】
エネルギー(kcal) | 371 |
---|---|
たんぱく質(g) | 17.7 |
脂質(g) | 21.9 |
炭水化物(g) | 19.1 |
糖質(g) | 18.1 |
食物繊維(g) | 1 |
塩分(食品相当量)(g) | 1.8 |
カルシウム(mg) | 54 |
鉄(mg) | 2.3 |
カリウム(mg) | 325 |
亜鉛(mg) | 3 |
ビタミンE(mg) | 1.7 |
ビタミンB1(mg) | 0.19 |
ビタミンC(mg) | 3 |
コレステロール(mg) | 277 |
ビタミンB6(mg) | 0.25 |
ビタミンB12(μg) | 1.3 |
葉酸(μg) | 39 |
エネルギー(kcal) | 371 | カリウム(mg) | 325 |
---|---|---|---|
たんぱく質(g) | 17.7 | 亜鉛(mg) | 3 |
脂質(g) | 21.9 | ビタミンE(mg) | 1.7 |
炭水化物(g) | 19.1 | ビタミンB1(mg) | 0.19 |
糖質(g) | 18.1 | ビタミンC(mg) | 3 |
食物繊維(g) | 1 | コレステロール(mg) | 277 |
塩分(食品相当量)(g) | 1.8 | ビタミンB6(mg) | 0.25 |
カルシウム(mg) | 54 | ビタミンB12(μg) | 1.3 |
鉄(mg) | 2.3 | 葉酸(μg) | 39 |