
干し貝柱入り中華粥
181Kcal(1人分換算)
30-60分
管理栄養士コメント
ほたては高たんぱく、低カロリーで、目や脳の働きによいタウリン、味覚障害の予防に効果的な亜鉛も豊富に含まれています。健康を維持するための万能食材です。干し貝柱は生のものより、たんぱく質、カリウム、リン、亜鉛の栄養価が豊富です。
材料(4人分)
干し貝柱
2個
米
1合
サラダ油
小さじ1
塩
小さじ2/3
ほたてだし(顆粒)
小さじ1
ごま油
小さじ1
ワンタンの皮
3枚
揚げ油
適量
青ねぎ
1本
作り方
- 1.干し貝柱は前日から1/2カップの水につけて戻し、ほぐします。戻し汁も捨てずに使います。
- 2.米は洗ってザルにあげて約30分置き、サラダ油をまぶします。
- 3.炊飯器に(2)と塩、ほたてだし、干し貝柱の戻し汁を入れ、お粥の水位線まで水を加えます。ほぐした貝柱を上にのせて炊きます。
- 4.ワンタンの皮は1cmのひし形に切り(大きさをそろえて切ります)、揚げ油でカリッと揚げます(170℃)。
- 5.炊き上がった(3)にごま油を加えて混ぜ、器に分け入れ、(4)と小口切りの青ねぎを添えます。
ワンポイントアドバイス
Siセンサーコンロの場合は、(3)の工程のとき、炊飯専用鍋(Siセンサーコンロ/自動炊飯 おかゆ)を使うと便利です。(4)の工程のとき、温度キープ機能を使うと便利です。
【栄養価(1人分換算)】
エネルギー(kcal) | 181 |
---|---|
たんぱく質(g) | 5.1 |
脂質(g) | 2.9 |
炭水化物(g) | 32.1 |
糖質(g) | 31.8 |
食物繊維(g) | 0.3 |
塩分(食品相当量)(g) | 1.5 |
カルシウム(mg) | 7 |
鉄(mg) | 0.4 |
カリウム(mg) | 76 |
亜鉛(mg) | 0.8 |
ビタミンE(mg) | 0.4 |
ビタミンB1(mg) | 0.04 |
ビタミンC(mg) | 2 |
コレステロール(mg) | 5 |
ビタミンB6(mg) | 0.06 |
ビタミンB12(μg) | 0.2 |
葉酸(μg) | 10 |
エネルギー(kcal) | 181 | カリウム(mg) | 76 |
---|---|---|---|
たんぱく質(g) | 5.1 | 亜鉛(mg) | 0.8 |
脂質(g) | 2.9 | ビタミンE(mg) | 0.4 |
炭水化物(g) | 32.1 | ビタミンB1(mg) | 0.04 |
糖質(g) | 31.8 | ビタミンC(mg) | 2 |
食物繊維(g) | 0.3 | コレステロール(mg) | 5 |
塩分(食品相当量)(g) | 1.5 | ビタミンB6(mg) | 0.06 |
カルシウム(mg) | 7 | ビタミンB12(μg) | 0.2 |
鉄(mg) | 0.4 | 葉酸(μg) | 10 |