
旬の秋なす焼き餃子
224Kcal(1人分換算)
20-30分
管理栄養士コメント
なすは約95%が水分で、栄養分はほとんど含まれていません。皮の紫色のもとであるアントシアニン色素は、強い抗酸化作用があり、脂質の酸化を防ぎコレステロール値を低下させる働きがあります。また、なすは熱を冷まし、のぼせを改善する作用があります。
材料(4人分)
なす
2本
豚ひき肉
100g
(A)
・紹興酒
大さじ1/2
・塩
少々
・しょうゆ
小さじ1
・しょうが汁
小さじ2
・甜麺醤(テンメンジャン)
小さじ1/2
・酢
小さじ1/2
・片栗粉
小さじ1
・ごま油
小さじ1/2
塩
小さじ1/2
青ねぎ
1・1/2本
餃子の皮
20枚
サラダ油
適量
ごま油
適量
作り方
- 1.なすは皮をしま模様にむき、1cm角に切ります。塩をまぶして5分置き、水気をしっかりと絞ります。
- 2.豚ひき肉に(A)の片栗粉、ごま油以外を加えてよく混ぜ、ねばりが出たら(A)の残りの材料と(1)のなす、小口切りにした青ねぎを加えて混ぜます。
- 3.餃子の皮で(2)を包みます。
- 4.フライパンにサラダ油を熱し、(3)を並べて焼きます。焼き色が付けば、水(約1/2カップ)を注ぎ、ふたをして蒸し焼きにします。
- 5.水気が無くなれば、ふたを開けてごま油を回し入れます。
- 6.(5)のフライパンに皿をかぶせ、ひっくり返して餃子を取り出し、盛り付けます。
ワンポイントアドバイス
(4)の工程で、温度キープ機能を使うと便利です。(温度キープ機能 180℃)
【栄養価(1人分換算)】
エネルギー(kcal) | 224 |
---|---|
たんぱく質(g) | 8 |
脂質(g) | 11.3 |
炭水化物(g) | 20.6 |
糖質(g) | 18.8 |
食物繊維(g) | 1.8 |
塩分(食品相当量)(g) | 1.3 |
カルシウム(mg) | 21 |
鉄(mg) | 0.8 |
カリウム(mg) | 208 |
亜鉛(mg) | 1 |
ビタミンE(mg) | 0.8 |
ビタミンB1(mg) | 0.22 |
ビタミンC(mg) | 4 |
コレステロール(mg) | 19 |
ビタミンB6(mg) | 0.14 |
ビタミンB12(μg) | 0.2 |
葉酸(μg) | 24 |
エネルギー(kcal) | 224 | カリウム(mg) | 208 |
---|---|---|---|
たんぱく質(g) | 8 | 亜鉛(mg) | 1 |
脂質(g) | 11.3 | ビタミンE(mg) | 0.8 |
炭水化物(g) | 20.6 | ビタミンB1(mg) | 0.22 |
糖質(g) | 18.8 | ビタミンC(mg) | 4 |
食物繊維(g) | 1.8 | コレステロール(mg) | 19 |
塩分(食品相当量)(g) | 1.3 | ビタミンB6(mg) | 0.14 |
カルシウム(mg) | 21 | ビタミンB12(μg) | 0.2 |
鉄(mg) | 0.8 | 葉酸(μg) | 24 |