
日の出鶏の雑煮
103Kcal(1人分換算)
20-30分
管理栄養士コメント
雑煮は1年の無事を祈り、お正月に食べる伝統的な日本の料理です。もち米のでんぷんは、ほとんどがアミロースで、うるち米はアミロペクチンが80〜85%、アミロースが15〜20%と言われ、栄養価はほとんど変わりません。
材料(6人分)
鶏もも肉
1枚
塩
少々
酒
大さじ1
絹さや
18枚
生しいたけ
小6枚
にんじん
1/2本
しゃぶしゃぶもち
6枚
だし汁
5カップ
(A)
・塩
小さじ1/2
・酒
小さじ1
・薄口しょうゆ
大さじ1
作り方
- 1.鶏肉は身の厚い部分を切り広げ、塩、酒をしてしばらく置きます。
- 2.(1)の水気を取り、皮を表にして巻き、温めたガス高速オーブンで焼きます(200℃ 約15分)。鶏肉は焼き上がれば、アルミホイルに包み、しばらく保温して12等分に切ります(アルミホイルで包んで保温すると余熱で火が通り、肉汁が安定して切り分けた時、ドリップが流れ出にくくなります)。
- 3.絹さやは筋を取り、熱湯に塩を加えてゆでます。
- 4.しいたけは飾り切りにします。
- 5.にんじんは、皮をむいて1cm程度の輪切りにし、梅型で抜き、ゆでます。
- 6.しゃぶしゃぶもちはグリルで焼きます(上下弱火 約2分。※片面焼きの場合、約1~2分加熱後にひっくり返して様子をみながら約1~2分)。
- 7.ひと煮立ちさせただし汁に(4)を入れて煮て、(5)を加えて(A)で調味します。
- 8.椀に(2)、(3)、(6)、(7)のしいたけ、にんじんを盛り、(7)のだし汁を注ぎます。
ワンポイントアドバイス
鶏肉を巻いて丸く形作り、焼いてから切ります。鶏肉を日の出のように丸くしていることがレシピ名の由来となっています。
【栄養価(1人分換算)】
エネルギー(kcal) | 103 |
---|---|
たんぱく質(g) | 7.5 |
脂質(g) | 5.3 |
炭水化物(g) | 5.6 |
糖質(g) | 4.6 |
食物繊維(g) | 1 |
塩分(食品相当量)(g) | 1.2 |
カルシウム(mg) | 14 |
鉄(mg) | 0.4 |
カリウム(mg) | 300 |
亜鉛(mg) | 0.8 |
ビタミンE(mg) | 0.3 |
ビタミンB1(mg) | 0.09 |
ビタミンC(mg) | 5 |
コレステロール(mg) | 33 |
ビタミンB6(mg) | 0.15 |
ビタミンB12(μg) | 0.6 |
葉酸(μg) | 19 |
エネルギー(kcal) | 103 | カリウム(mg) | 300 |
---|---|---|---|
たんぱく質(g) | 7.5 | 亜鉛(mg) | 0.8 |
脂質(g) | 5.3 | ビタミンE(mg) | 0.3 |
炭水化物(g) | 5.6 | ビタミンB1(mg) | 0.09 |
糖質(g) | 4.6 | ビタミンC(mg) | 5 |
食物繊維(g) | 1 | コレステロール(mg) | 33 |
塩分(食品相当量)(g) | 1.2 | ビタミンB6(mg) | 0.15 |
カルシウム(mg) | 14 | ビタミンB12(μg) | 0.6 |
鉄(mg) | 0.4 | 葉酸(μg) | 19 |