
かにとくらげのごま酢和え
74Kcal(1人分換算)
20-30分
管理栄養士コメント
くらげは栄養的には強調する栄養素はありませんが、漢方としては、血行をよくする作用があり、むくみの防止や二日酔いの改善、便秘の予防などに効果的と言われています。
材料(4人分)
かに身
80g
塩くらげ
50g
(A)
・薄口しょうゆ
小さじ1/2
・砂糖
小さじ1/2
・酢
小さじ1/2
生しいたけ
3枚
きゅうり
1/2本
菊菜
80g
塩
小さじ1/6
酒
小さじ1/2
ごま(白)
大さじ1
(B)
・練りごま(白)
大さじ1
・砂糖
大さじ1/2
・酢
大さじ1
・薄口しょうゆ
大さじ1/2
・みりん
大さじ1/2
・酒
少々
・塩
少々
作り方
- 1.かに身は軟骨を取ってほぐします。
- 2.塩くらげは水にさらして塩抜きし、湯にくぐらせて水に取り、洗って水気を切ります。食べやすい長さに切り、(A)で下味を付けます。
- 3.しいたけは裏側に酒と半量の塩をふり、両面焼きグリルで焼きます(上下強火 約5分)。焼き上がれば薄切りにします。
- 4.きゅうりは縦半分に切り、斜め薄切りにします。菊菜は残りの分量の塩を加えた熱湯でゆで、3cmの長さに切ります。
- 5.ごまは、炒ってすり鉢ですり、(B)を加えて混ぜます。(1)のかに身、(2)、(3)、(4)を和え、器に盛ります。
【栄養価(1人分換算)】
エネルギー(kcal) | 74 |
---|---|
たんぱく質(g) | 5.6 |
脂質(g) | 3.4 |
炭水化物(g) | 5.5 |
糖質(g) | 3.7 |
食物繊維(g) | 1.8 |
塩分(食品相当量)(g) | 1 |
カルシウム(mg) | 118 |
鉄(mg) | 1.2 |
カリウム(mg) | 232 |
亜鉛(mg) | 1 |
ビタミンE(mg) | 0.8 |
ビタミンB1(mg) | 0.12 |
ビタミンC(mg) | 5 |
コレステロール(mg) | 13 |
ビタミンB6(mg) | 0.12 |
ビタミンB12(μg) | 0.9 |
葉酸(μg) | 56 |
エネルギー(kcal) | 74 | カリウム(mg) | 232 |
---|---|---|---|
たんぱく質(g) | 5.6 | 亜鉛(mg) | 1 |
脂質(g) | 3.4 | ビタミンE(mg) | 0.8 |
炭水化物(g) | 5.5 | ビタミンB1(mg) | 0.12 |
糖質(g) | 3.7 | ビタミンC(mg) | 5 |
食物繊維(g) | 1.8 | コレステロール(mg) | 13 |
塩分(食品相当量)(g) | 1 | ビタミンB6(mg) | 0.12 |
カルシウム(mg) | 118 | ビタミンB12(μg) | 0.9 |
鉄(mg) | 1.2 | 葉酸(μg) | 56 |