
ぶりの梅みそ焼き
216Kcal(1人分換算)
20-30分
管理栄養士コメント
ぶりは脂肪が多く濃厚な赤身魚です。不飽和脂肪酸であるEPA(イコサペンタエン酸)とDHA(ドコサヘキサエン酸)を含んでいるので、生活習慣予防に効果を発揮します。
材料(4人分)
ぶり
4切れ(280g)
かぶ
150g
かぶの葉
40g
(梅みそ)
・梅肉
10g
・白みそ
大さじ1/2
・酒
小さじ1/2
・みりん
小さじ1/2
酒
大さじ1
塩
適量
ゆず
1/4個
レモン果汁
小さじ1
こしょう
少々
EVオリーブ油
大さじ1/2
作り方
- 1.ぶりは酒、塩をふり、しばらく置きます。梅みその調味料を合わせておきます。
- 2.ぶりの水気をふき取り、水なし両面焼きグリルで焼きます(上下強火 約8分)。途中6分で梅みそを塗り、焼き上げます。
- 3.かぶは皮をむき、いちょう切りにします。かぶの葉は2cmの長さに切ります。塩(小さじ1)をしてしばらく置き、しんなりすれば水気を切ります。
- 4.ゆずは果汁を搾り、皮は千切りにします。レモン果汁、塩、こしょうを合わせ、EVオリーブ油を混ぜ、(3)と和えます。
- 5.器に(2)のぶりを盛り、(4)を添えます。
ワンポイントアドバイス
ぶりの濃厚なうま味を引き出す梅みそを塗った、焼き物です。水分を拭き取ってグリルでカラッと焼きあげるのがおいしさのコツです。
【栄養価(1人分換算)】
エネルギー(kcal) | 216 |
---|---|
たんぱく質(g) | 15.7 |
脂質(g) | 14 |
炭水化物(g) | 4.1 |
糖質(g) | 3 |
食物繊維(g) | 1.1 |
塩分(食品相当量)(g) | 2.8 |
カルシウム(mg) | 41 |
鉄(mg) | 1.3 |
カリウム(mg) | 414 |
亜鉛(mg) | 0.6 |
ビタミンE(mg) | 1.9 |
ビタミンB1(mg) | 0.18 |
ビタミンC(mg) | 19 |
コレステロール(mg) | 50 |
ビタミンB6(mg) | 0.34 |
ビタミンB12(μg) | 2.7 |
葉酸(μg) | 33 |
エネルギー(kcal) | 216 | カリウム(mg) | 414 |
---|---|---|---|
たんぱく質(g) | 15.7 | 亜鉛(mg) | 0.6 |
脂質(g) | 14 | ビタミンE(mg) | 1.9 |
炭水化物(g) | 4.1 | ビタミンB1(mg) | 0.18 |
糖質(g) | 3 | ビタミンC(mg) | 19 |
食物繊維(g) | 1.1 | コレステロール(mg) | 50 |
塩分(食品相当量)(g) | 2.8 | ビタミンB6(mg) | 0.34 |
カルシウム(mg) | 41 | ビタミンB12(μg) | 2.7 |
鉄(mg) | 1.3 | 葉酸(μg) | 33 |