
白身魚のポワレ
257Kcal(1人分換算)
30-60分
管理栄養士コメント
かぶの葉は、ビタミン類やカルシウムがたっぷり含まれています。かぶの葉に含まれているβ-カロテンは、油と一緒にとると体内への吸収率が上がるとされています。白身魚のカルシウムで相乗効果が期待できます。
材料(4人分)
白身魚
4切れ(240g)
塩
少々
こしょう
少々
EVオリーブ油
適量
(かぶのソース)
・小かぶ
200g
・コンソメの素(固形)
1/2個
・水
150ml
・ローリエ
1枚
・白ワイン
大さじ1
・塩
少々
・こしょう
少々
・玉ねぎ
10g
・オリーブ油
小さじ1/8
(かぶの葉のソース)
20g※作りやすい分量
・小かぶの葉
40g
・EVオリーブ油
大さじ4
・塩
少々
(添え野菜)
・ごぼう
50g
・にんじん
30g
・れんこん
30g
揚げ油
適量
ドライトマト
4個
作り方
- 1.白身魚は塩、こしょうをします。
- 2.フライパンにEVオリーブ油を入れて火にかけ、(1)を皮目から焼きます。身もサッと焼き、オーブン皿に並べ、200℃に予熱したガス高速オーブンで約5分焼きます。
- 3.かぶのソースを作ります。かぶは皮をむき、薄切りにします。玉ねぎは繊維と直角に薄切りにします。フライパンにオリーブ油を熱し、かぶ、玉ねぎを最初は強火で炒めて塩をふります。火力を落として水分をとばしながら、キツネ色になるまで炒めます。
- 4.鍋に(3)のかぶと玉ねぎの炒めた物、コンソメの素、水、ローリエ、白ワインを入れて火にかけ、かぶがやわらかくなるまで煮ます。ローリエを取り出して粗熱を取り、ミキサーにかけて塩、こしょうで味を調えます。
- 5.かぶの葉のソースを作ります。かぶの葉は塩を加えた熱湯でゆで、冷水に取ります。水気をよく切り、EVオリーブ油とともにミキサーにかけます。塩で味を調えます。
- 6.添え野菜を作ります。ごぼうとにんじんはピーラーなどで薄く削ります。れんこんは薄切りにします。各々揚げ油で揚げ(170℃)、熱いうちに塩をふります。
- 7.器に(4)のかぶのソースを敷き、(2)と適当な大きさに切ったドライトマトを盛ります。(6)を飾り、(5)のかぶの葉のソースをかけて仕上げます。
ワンポイントアドバイス
玉ねぎのキャラメリゼは冷凍保存ができます。(2)の工程の時、温度キープ機能を使うと便利です(180℃)。(6)の工程の時、温度キープ機能を使うと便利です(170℃)。
【栄養価(1人分換算)】
エネルギー(kcal) | 257 |
---|---|
たんぱく質(g) | 13.5 |
脂質(g) | 18.6 |
炭水化物(g) | 7 |
糖質(g) | 5.1 |
食物繊維(g) | 1.9 |
塩分(食品相当量)(g) | 0.9 |
カルシウム(mg) | 42 |
鉄(mg) | 0.5 |
カリウム(mg) | 507 |
亜鉛(mg) | 0.5 |
ビタミンE(mg) | 3 |
ビタミンB1(mg) | 0.23 |
ビタミンC(mg) | 19 |
コレステロール(mg) | 42 |
ビタミンB6(mg) | 0.32 |
ビタミンB12(μg) | 0.9 |
葉酸(μg) | 41 |
エネルギー(kcal) | 257 | カリウム(mg) | 507 |
---|---|---|---|
たんぱく質(g) | 13.5 | 亜鉛(mg) | 0.5 |
脂質(g) | 18.6 | ビタミンE(mg) | 3 |
炭水化物(g) | 7 | ビタミンB1(mg) | 0.23 |
糖質(g) | 5.1 | ビタミンC(mg) | 19 |
食物繊維(g) | 1.9 | コレステロール(mg) | 42 |
塩分(食品相当量)(g) | 0.9 | ビタミンB6(mg) | 0.32 |
カルシウム(mg) | 42 | ビタミンB12(μg) | 0.9 |
鉄(mg) | 0.5 | 葉酸(μg) | 41 |