
ぶりの塩焼き
151Kcal(1人分換算)
30-60分
管理栄養士コメント
寒ぶりがおいしいのは、この時期にヒスチジンという、削り節にも多く含まれるアミノ酸が増えるからです。ヒスチジンは体内でヒスタミンに変化し、満腹中枢を刺激することで、満腹感を高め食欲を抑制する効果が期待できます。
材料(2人分)
ぶり
2切れ(100g)
(A)
・塩
小さじ1/2
・酒
小さじ1
(かぶの甘酢漬け)
・かぶ(皮)
50g
・かぶ(葉)
30g
・塩
少々
・酢
大さじ1
・砂糖
大さじ1/2
作り方
- 1.ぶりは(A)をふり、しばらく置きます。
- 2.(1)の水気をふき取り、グリルで焼きます(上下強火 約8分)。
- 3.かぶの皮は千切りにして塩(皮の重さの約2〜3%の塩、小さじ1/3程度)でもみ、しんなりすれば水洗いして水気を切ります。
- 4.かぶの葉は塩を加えた熱湯でゆで、2cmの長さに切り、水気を切ります。
- 5.甘酢漬けの調味料の塩、酢、砂糖を合わせ、(3)のかぶの皮、(4)のかぶの葉を漬けておきます。(2)の焼き上がったぶりの横に、かぶの甘酢漬けを添えます。
ワンポイントアドバイス
ぶり本来のうまみを楽しめるシンプルな塩焼き。かぶの甘酢漬けとも相性ピッタリです。魚の重さの約2%の塩をふります。塩をふってからしばらくおくことで魚の身がしまり、臭みをとることができます。かぶの皮は塩もみすることでやわらかくなり、おいしく食べることができます。
【栄養価(1人分換算)】
エネルギー(kcal) | 151 |
---|---|
たんぱく質(g) | 11.2 |
脂質(g) | 8.8 |
炭水化物(g) | 4.8 |
糖質(g) | 4 |
食物繊維(g) | 0.8 |
塩分(食品相当量)(g) | 2.7 |
カルシウム(mg) | 47 |
鉄(mg) | 1 |
カリウム(mg) | 314 |
亜鉛(mg) | 0.4 |
ビタミンE(mg) | 1.5 |
ビタミンB1(mg) | 0.14 |
ビタミンC(mg) | 18 |
コレステロール(mg) | 36 |
ビタミンB6(mg) | 0.26 |
ビタミンB12(μg) | 1.9 |
葉酸(μg) | 32 |
エネルギー(kcal) | 151 | カリウム(mg) | 314 |
---|---|---|---|
たんぱく質(g) | 11.2 | 亜鉛(mg) | 0.4 |
脂質(g) | 8.8 | ビタミンE(mg) | 1.5 |
炭水化物(g) | 4.8 | ビタミンB1(mg) | 0.14 |
糖質(g) | 4 | ビタミンC(mg) | 18 |
食物繊維(g) | 0.8 | コレステロール(mg) | 36 |
塩分(食品相当量)(g) | 2.7 | ビタミンB6(mg) | 0.26 |
カルシウム(mg) | 47 | ビタミンB12(μg) | 1.9 |
鉄(mg) | 1 | 葉酸(μg) | 32 |