
焼き鶏のだし茶漬け
282Kcal(1人分換算)
30-60分
管理栄養士コメント
鶏肉のシスチンというアミノ酸は、免疫力を上げて、ウイルスの攻撃力を強化します。煎茶と鶏肉の組み合わせで、風邪や食中毒の予防、細胞の酸化防止作用が期待できます。
材料(6人分)
米
2合
鶏もも肉
300g
昆布茶(粉末)
小さじ3/4
長ねぎ
8cm
だし汁
5・1/2カップ
煎茶(茶葉)
7g
薄口しょうゆ
大さじ1・1/2
塩
小さじ1/2
ゆずこしょう
適量
作り方
- 1.米は水加減して約30分置き、炊きます。
- 2.鶏肉は厚みを均一にして削ぎ切りにし、昆布茶をまぶしてしばらく置いておきます。シワを寄せたアルミホイルに並べて、両面焼きグリルで焼きます(上下強火 約8分)。
- 3.長ねぎは繊維と直角に千切りにします。お茶パックに煎茶を入れ、だし汁に加えて煮出します。薄口しょうゆ、塩を加えて味を調えます。
- 4.器にご飯を盛り、(2)の鶏肉、(3)の長ねぎをのせ、ゆずこしょうを添えます。食べる直前に(3)のだし汁をかけます。
ワンポイントアドバイス
グリルで焼いた香ばしい鶏肉とだしの効いたお茶漬けが絶妙で、ゆずこしょうがよいアクセントになっています。鶏肉に塩の代わりに昆布茶をまぶすことで昆布の風味をつけます。(3)の工程の時、コンロ調理タイマーを使うと便利です(約5分)。
【栄養価(1人分換算)】
エネルギー(kcal) | 282 |
---|---|
たんぱく質(g) | 12.2 |
脂質(g) | 7.5 |
炭水化物(g) | 38.6 |
糖質(g) | 38.2 |
食物繊維(g) | 0.4 |
塩分(食品相当量)(g) | 1.7 |
カルシウム(mg) | 14 |
鉄(mg) | 0.8 |
カリウム(mg) | 336 |
亜鉛(mg) | 1.5 |
ビタミンE(mg) | 0.4 |
ビタミンB1(mg) | 0.11 |
ビタミンC(mg) | 4 |
コレステロール(mg) | 45 |
ビタミンB6(mg) | 0.21 |
ビタミンB12(μg) | 0.7 |
葉酸(μg) | 23 |
エネルギー(kcal) | 282 | カリウム(mg) | 336 |
---|---|---|---|
たんぱく質(g) | 12.2 | 亜鉛(mg) | 1.5 |
脂質(g) | 7.5 | ビタミンE(mg) | 0.4 |
炭水化物(g) | 38.6 | ビタミンB1(mg) | 0.11 |
糖質(g) | 38.2 | ビタミンC(mg) | 4 |
食物繊維(g) | 0.4 | コレステロール(mg) | 45 |
塩分(食品相当量)(g) | 1.7 | ビタミンB6(mg) | 0.21 |
カルシウム(mg) | 14 | ビタミンB12(μg) | 0.7 |
鉄(mg) | 0.8 | 葉酸(μg) | 23 |