
ふわふわ卵とえびの炒め物
398Kcal(1人分換算)
20-30分
管理栄養士コメント
えびは、高たんぱく質でコレステロールが高めですが、コレステロールの排出を促進するキチンやタウリンなどが含まれています。キチンは、殻や尾に含まれているので、全て食べられる調理方法を選びましょう。
材料(2人分)
むきえび
100g
(A)
・塩
少々
・こしょう
少々
・紹興酒
小さじ1
・溶き卵
15g
・片栗粉
大さじ1・1/2
にんにくの芽
25g
マッシュルーム
1/3パック
卵
3個
(B)
・鶏がらスープ
80ml
・塩
小さじ1/3
・うま味調味料
少々
・片栗粉
大さじ1
サラダ油
大さじ2
揚げ油
適量
作り方
- 1.えびは背に切り込みを入れて背わたを取り、塩(分量外)でもんで水洗いし、臭みを取ります。斜め半分の削ぎ切りにし、水気を切ります。
- 2.(1)に(A)を順に加えて混ぜ、下味を付けます。
- 3.にんにくの芽は1.5cmの長さに切ります。マッシュルームは薄切りにします。
- 4.油通しをします。揚げ油を熱して(140℃)えびを入れ、表面がかたまれば、(3)を加えて温度設定を上げて、揚げます(160℃)。
- 5.(B)を混ぜ合わせ、溶きほぐした卵に溶きのばすように加えて混ぜ、(4)も加えます。
- 6.鍋にサラダ油を加えてよく熱し、(5)をかき混ぜ、手早くふんわりとなるように炒めて皿に盛ります。(炒める時、分量が多ければ、卵液を2回に分けて鍋に入れて炒めると上手に仕上がります。また、卵液を入れた時、ジュンと音が鳴り、周囲がふわふわにかたまります。火通りは好みで半熟にしてもよいでしょう。)
ワンポイントアドバイス
卵を一気に加熱してふわふわに仕上げるのがおいしくするポイントです。油通しとは、材料の下ごしらえで低温の油で揚げ、素材の火通りを均一にし、うま味を逃がさず加熱します。仕上げに炒めた時、短時間で食感がやわらかく仕上がります。(4)(6)の工程の時、温度キープ機能(160℃)を使うと便利です。
【栄養価(1人分換算)】
エネルギー(kcal) | 398 |
---|---|
たんぱく質(g) | 20.7 |
脂質(g) | 28.5 |
炭水化物(g) | 11.4 |
糖質(g) | 10.6 |
食物繊維(g) | 0.8 |
塩分(食品相当量)(g) | 2 |
カルシウム(mg) | 79 |
鉄(mg) | 2.4 |
カリウム(mg) | 352 |
亜鉛(mg) | 1.7 |
ビタミンE(mg) | 4.3 |
ビタミンB1(mg) | 0.09 |
ビタミンC(mg) | 7 |
コレステロール(mg) | 432 |
ビタミンB6(mg) | 0.19 |
ビタミンB12(μg) | 1.5 |
葉酸(μg) | 86 |
エネルギー(kcal) | 398 | カリウム(mg) | 352 |
---|---|---|---|
たんぱく質(g) | 20.7 | 亜鉛(mg) | 1.7 |
脂質(g) | 28.5 | ビタミンE(mg) | 4.3 |
炭水化物(g) | 11.4 | ビタミンB1(mg) | 0.09 |
糖質(g) | 10.6 | ビタミンC(mg) | 7 |
食物繊維(g) | 0.8 | コレステロール(mg) | 432 |
塩分(食品相当量)(g) | 2 | ビタミンB6(mg) | 0.19 |
カルシウム(mg) | 79 | ビタミンB12(μg) | 1.5 |
鉄(mg) | 2.4 | 葉酸(μg) | 86 |