
ぶりの香りみそ焼き
266Kcal(1人分換算)
10-20分
管理栄養士コメント
ぶりの脂には血液サラサラ効果で動脈硬化を予防する、EPAやDHAが豊富に含まれているので、脂を落とさない調理法がお勧めです。にんじんにも動脈硬化を予防するβ-カロテンが含まれており、さらに効果を高めます。
材料(2人分)
ぶり
2切れ(160g)
みそ
大さじ2
酒
大さじ1
しめじ
60g
にんじん
40g
絹さや
30g
ゆず皮
適宜
作り方
- 1.ぶりは熱湯を回しかけて、臭みを抜きます。
- 2.しめじは小房にほぐし、にんじんは千切りにします。
- 3.みそと酒、細かく刻んだゆず皮を混ぜ合わせておきます。
- 4.アルミホイルを広げて(2)を敷き、(1)をのせて表面に(3)を塗り、できるだけ蒸気が逃げないように包みます。
- 5.フライパンを中火で熱して(4)をのせ、弱火で7〜8分ふたをして蒸し焼きにします。野菜がしんなりして、ぶりに火が通ったら取り出します。
- 6.絹さやはゆでて千切りにします。(5)のアルミホイルを少し開け、絹さやをのせます。
ワンポイントアドバイス
アルミホイルを開けた時のゆずの香りがたまらない!魚は熱湯をかけると生臭みを除くことができます。ザルにのせて魚の表面が白っぽくなれば大丈夫です。
【栄養価(1人分換算)】
エネルギー(kcal) | 266 |
---|---|
たんぱく質(g) | 20.7 |
脂質(g) | 15.4 |
炭水化物(g) | 8.9 |
糖質(g) | 6 |
食物繊維(g) | 2.9 |
塩分(食品相当量)(g) | 2.3 |
カルシウム(mg) | 33 |
鉄(mg) | 2 |
カリウム(mg) | 562 |
亜鉛(mg) | 1 |
ビタミンE(mg) | 1.9 |
ビタミンB1(mg) | 0.27 |
ビタミンC(mg) | 13 |
コレステロール(mg) | 58 |
ビタミンB6(mg) | 0.41 |
ビタミンB12(μg) | 3.1 |
葉酸(μg) | 40 |
エネルギー(kcal) | 266 | カリウム(mg) | 562 |
---|---|---|---|
たんぱく質(g) | 20.7 | 亜鉛(mg) | 1 |
脂質(g) | 15.4 | ビタミンE(mg) | 1.9 |
炭水化物(g) | 8.9 | ビタミンB1(mg) | 0.27 |
糖質(g) | 6 | ビタミンC(mg) | 13 |
食物繊維(g) | 2.9 | コレステロール(mg) | 58 |
塩分(食品相当量)(g) | 2.3 | ビタミンB6(mg) | 0.41 |
カルシウム(mg) | 33 | ビタミンB12(μg) | 3.1 |
鉄(mg) | 2 | 葉酸(μg) | 40 |